タグ:孫煒(スン・ウェイ/ソン・イ)選手(中国)

2023アントワープ世界選手権、中国代表を見てみるという記事です。
中国代表は以下の通りです。

孫煒(スン・ウェイ)選手
侍聡(シー・ツォン)選手
劉洋(リュウ・ヤン)選手
尤浩(ヨウ・ハオ)選手
蘇煒徳(スー・ウェイデェ゛ァ)選手
楊家興(ヤン・ジャシン)選手 ※おそらくリザーブ

今年の中国はアジア大会に力を入れているため張博恒選手と鄒敬園選手は世界選手権には出場しません。
中国としては来年のパリ五輪の代表に入り活躍が期待される侍聡選手と蘇煒徳選手に世界選手権の団体戦を経験させておく意味合いが強いと思いますが、簡単には勝たせてくれない試合になると思います。


選手名/種目ゆかあん馬つり輪跳馬平行棒鉄棒
孫煒5.76.25.95.66.1、6.46.4
侍聡6.05.96.05.66.36.3、6.7
劉洋

6.4


尤浩

6.5、6.7
6.7
蘇煒徳6.35.8?
5.6
6.0
合計Dスコア18.017.918.916.819.418.7
18演技の合計Dスコア:109.7
※赤文字は演技すると予想しているもの。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022中国選手権・個人総合決勝、2位の孫煒(スン・ウェイ/ソン・イ)選手の演技です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022中国選手権・予選、個人総合2位の孫煒(スン・ウェイ/ソン・イ)選手の演技です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022中国団体選手権、孫煒(スン・ウェイ/ソン・イ)選手の予選あん馬と団体決勝鉄棒の演技です。

■予選あん馬

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1正交差(セア)倒立
正交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして正交差入れ支持
D
2あん部馬背下向き(ロシアン)1080°転向E
3E難度のフロップ:1ポメル上で4フロップ
横から横でシュテクリB→横縦ループ→縦横ループ→1ポメル上横から両ポメル上横でシュテクリA
E
4E難度のコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)360°転向
横縦ループ→縦横ループ→下向き(ロシアン)360°転向
E
5ウ・グォニアン:下向き(ロシアン)720°転向3/3部分移動E
6馬端馬背下向き(ロシアン)1080°転向D
7ロス:下向き(ロシアン)360°転向3/3部分移動
D
8マジャール移動:縦向き旋回前移動3/3部分(1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端)
D
9シバド移動:縦向き旋回後ろ移動3/3部分(1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端)
D
101ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立3/4(270°)ひねり3/3部分移動下り
D
Dスコア:6.3(E4 D6の6.4に見えます)
Eスコア:8.550
得点:14.850
難度がDからCへ下がった逆交差倒立の実施をやめて新たにあん部馬背下向き(ロシアン)1080°転向を取り入れたおそらく6.4の構成です。

■団体決勝鉄棒

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立
D
2+コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E0.2
3伸身トカチェフ:懸垂前振り伸身背面とび越し懸垂D
4+トカチェフ:懸垂前振り開脚背面とび越し懸垂C0.1
5前方車輪1回ひねり大逆手C
6大逆手車輪B
7
大逆手エンドー:大逆手車輪から前方開脚浮腰回転倒立C
8アドラー1回ひねり両逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり両逆手倒立
E
9

閉脚エンドー:前方閉脚浮腰回転倒立
シュタルダー:後方開脚浮腰回転倒立
C


10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.0(E3 D2 C4 B1 CV:0.3)
Eスコア:8.050
得点:14.050
春先の練習では「カッシーナ」も実施していましたが、今大会では実施せず6.0の構成でした。
「アドラー1/2ひねり倒立+コールマン」に加え「カッシーナ」を入れればDスコアは6.5まで上がることになると思います。
下り技の伸身新月面宙のひねり切りの早さ、手を広げ身体を開く表現を見せつつ余裕を持って着地へ向かう実施は素晴らしいです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

孫煒(スン・ウェイ/ソン・イ)選手(中国)が新ルール対応でカッシーナとコールマンを練習しているようです。

カッシーナもコールマンもかなりキレイに実施しています。
引き続き得意なトカチェフ系の連続も実施しており日本から見ると脅威になりそうです。

私の予想では今年の中国の弱点は鉄棒になるのかなと思っていましたがそんなことにはならなさそうな気がしてきました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021東京五輪・種目別決勝あん馬の演技構成+予選あん馬の演技構成です。
萱和磨選手が銅メダル、亀山耕平選手は5位となりました。
見逃し配信はこちらから。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021東京五輪・個人総合決勝、4位の孫煒(スン・ウェイ/ソン・イ)選手(中国)の演技構成です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021東京五輪の個人総合で金メダルを争う4選手たちのまとめです。
現状では橋本大輝選手、ニキータ・ナゴルニー選手(ロシア)、肖若騰(シャオ・ルオテン/ショウ・ジャクトウ)選手(中国)、孫煒(スン・ウェイ/ソン・イ)選手(中国)の4選手で金メダルを争うことになると思います。
北園丈琉選手はDスコア36.1とで金メダルを争うには低く見えますが実施の良さが素晴らしいので6種目出来るなら上位争いに参加する可能性は十分にあります。

Dスコアの予想値は以下の通りです。
選手名/種目ゆかあん馬つり輪跳馬平行棒鉄棒合計
橋本大輝
6.2
6.5
5.6
6.0
6.2
6.5
37.0
ナゴルニー6.66.36.15.66.46.037.0
孫煒6.06.46.15.66.56.236.8
肖若騰6.36.4(6.5?)6.05.6(6.0)6.46.036.7(~37.2)

ニキータ・ナゴルニー選手(ロシア)、肖若騰(シャオ・ルオテン/ショウ・ジャクトウ)選手(中国)、孫煒(スン・ウェイ/ソン・イ)選手(中国)は6種目で苦手種目のない物凄く強いオールラウンダーです。
個人総合金メダルの期待がかかる橋本大輝選手ですが課題のつり輪はおそらく13.800点付近にとどまり他3選手のつり輪と比較すると0.5~0.7点程度引き離されると予想されます。
ですのでつり輪以外の5種目で点数を伸ばして最終種目になるであろう鉄棒で逆転の金メダルを狙うという試合展開になると思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021東京五輪の個人総合で金メダルを争う選手たちをご紹介するシリーズ。
第三弾は中国のオールラウンダーの2枚看板の一人、孫煒(スン・ウェイ/ソン・イ)選手です。
テレビ放送はNHKなので、ソン・イと呼ばれることになります。
007WfFcJly1gshintur7oj30u01907wh  
空中姿勢・伸身姿勢がとても綺麗で美しい体操が出来る選手ですがDスコアが低く世界選手権や五輪で金メダルを争うレベルには厳しい状況でした。
しかし2020中国選手権から急激にDスコアを上げて東京五輪では金メダルを狙える位置につきました。
まだDスコア36.8を安定して実施出来ていない状態にも見えるので、東京五輪までにどこまで仕上げてきたかがとても気になります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021東京五輪の中国代表団体のDスコアを考えてみるという記事です。
中国の団体枠の4選手は肖若騰(シャオ・ルオテン/ショウ・ジャクトウ)選手、孫煒(スン・ウェイ/ソン・イ)選手、鄒敬園(ゾウ・ジンユアン/スウ・ケイエン)選手、林超攀(リン・チャオパン/リン・チョウハン)選手です。

選手名/種目ゆかあん馬つり輪跳馬平行棒鉄棒個人の合計Dスコア
肖若騰6.36.46.05.66.46.036.7
孫煒6.06.46.15.66.56.236.8
鄒敬園4.66.16.04.86.94.332.7
林超攀6.35.65.65.66.46.335.8
3演技の合計Dスコア18.618.9
18.116.819.718.518演技の合計Dスコア
110.6
※赤文字は演技すると予想しているもの。

今回は各種目を☆の数で評価して行きたいと思います。
赤い星5つ★★★★★が最高評価です。(例外あり)続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ