タグ:ファビアン・ハンビュヘン選手(ドイツ)

現在の内村航平選手の鉄棒のDスコアを2013-2016でのルールで計算してみるという企画です。
ニュースなどでリオ五輪の種目別鉄棒の金メダリスト、ファビアン・ハンビュヘン選手(ドイツ)と現在の内村航平選手との得点を比較するということをしていますし、これから2021東京五輪へ向けて増えていくと推測されますが、ルールが変わっているので単純には比較出来ません。
ですのでこの記事で比較して、現在の内村航平選手の鉄棒がどれだけ凄いか再確認しておきたいと思います。

まずはハンビュヘン選手(ドイツ)のリオ五輪・種目別決勝鉄棒での演技から。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
2コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
F
3伸身トカチェフ:懸垂前振り伸身背面とび越し懸垂D
4+リバルコ:後方とび車輪1回半ひねり大逆手
D0.1
5アドラー1回ひねり片逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立
D
6+ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂D0.1
7シュタルダーとび1回半ひねり大逆手:シュタルダーリバルコ
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり大逆手
E
8アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:7.3(G1 F1 E2 D5 C1 CV:0.1)
Eスコア:8.466
得点:15.766
Dスコアは7.3です。

そして内村航平選手の2021NHK杯での演技を2013-2016でのルールでDスコア計算します。
赤い文字が変更されている箇所になります。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1ブレットシュナイダー:コバチ2回ひねり
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり懸垂
H
2カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
3コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E→F
4シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり片大逆手
D
5Ⅲ→Ⅳアドラー1回ひねり片逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立
D
6ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂D0.0→0.1
7エンドー:前方開脚浮腰回転倒立B
8Ⅲ→Ⅳアドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10Ⅳ→Ⅴ後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.6→7.3(H1 G1 F1 E1 D4 C1 B1 CV:0.1 +グループ得点2.0→2.5)
Eスコア:8.733
得点:15.333→16.033
現在の内村航平選手のDスコアを2013-2016のルールで計算するとコールマンがE難度からF難度となり0.1、アドラー1回ひねり片逆手倒立+ヤマワキで組み合わせ加点0.1、グループ得点で0.5の合計0.7上がることになりDスコアは7.3となり、当時のハンビュヘン選手と並ぶことになります。
内村航平選手はこの高難度の構成を2020 Friendship and Solidarity competitionから2021NHK杯までの6試合で安定して実施しており、これは本当に凄いことだとしか言いようがありません。
この6.6の構成で演技した時にニュースなどでリオ五輪と比較するようなことがありましたらプラス0.7をすると当時の点数と比較することが出来ます。

ちなみに当時の世界最高Dスコアはエプケ・ゾンダーランド選手(オランダ)のDスコア7.7でした。
動画は2014南寧世界選手権で金メダルを獲得した演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1エンドー1回ひねり大逆手:前方開脚浮腰回転倒立1回ひねり大逆手D
2カッシーナ(伸身コールマン)
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
3+コバチ:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り懸垂
D0.2
4コールマン:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
F
5+ゲイロード2:バーを越えながら、後方屈身2回宙返り1/2ひねり懸垂
E0.2
6アドラー1回ひねり両逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり両逆手倒立
E
7アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立
D
8シュタルダーとび1回半ひねり大逆手(シュタルダーリバルコ)
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり大逆手
E
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)
C

10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:7.7(G1 F1 E4 D3 C1 CV:0.4)
Eスコア:8.525
得点:16.225
これは現在のルールに換算すると7.1となり変わらず世界最高Dスコアとなります。
ゾンダーランド選手は2017-2021のルールでこの構成をまだ実施していませんが、内村航平選手はゾンダーランド選手が7.1の構成を2021東京五輪でやってくると予想しているふしがあります。
最大のライバルとなるゾンダーランド選手への対策として内村航平選手が今後どのような構成でDスコアを上げていくのかにも注目が集まります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016リオ五輪・種目別決勝鉄棒の演技です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

平行棒の「ギャツスン2(E:後ろ振りとび5/4ひねり単棒横向き倒立経過、1/4ひねり両棒倒立)」です。
ファビアン・ハンビュヘン選手(ドイツ)の練習映像です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ファビアン・ハンビュヘン選手(ドイツ)の練習映像です。
こちらから。
①ロンダート~後転とび~Ⅲ:リ・ジョンソン(G:後方かかえ込み2回宙返り3回ひねり)
②Ⅱ:後ろ振り上がり(腕支持)前方屈身宙返り支持(D:ホンマ、ソニック)
③Ⅱ:前方宙返り1回ひねり(C)+Ⅱ:シライ2(F:前方伸身宙返り3回ひねり)
④Ⅱ:ブレットシュナイダー(H:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり懸垂=コバチ2回ひねり)
⑤ロンダート~後転とび~Ⅲ:リューキン(G:後方かかえ込み3回宙返り) 

こちらから。 
①Ⅱ:屈身コバチ(E:バーを越えながら、後方屈身2回宙返り懸垂)
②+Ⅱ:コバチ(D:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り懸垂) CV:0.2
③+Ⅱ:コールマン(F:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂) CV:0.2
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015ブンデスリーガ・MTVシュトゥットガルト対KTVシュトラウベンハルト、ファビアン・ハンビュヘン選手(MTVシュトゥットガルト)の鉄棒の演技です。
 
①Ⅱ:屈身コバチ(E:バーを越えながら、後方屈身2回宙返り懸垂)
②+Ⅱ:コバチ(D:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り懸垂) CV:0.2
③Ⅱ:伸身トカチェフ(D:懸垂前振り、伸身背面とび越し懸垂)
④+Ⅰ:リバルコ(D:後方とび車輪1回半ひねり大逆手) CV:0.1
⑤Ⅳ:アドラー1回ひねり片逆手倒立(D:前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立)
⑥Ⅱ:後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂(D:ヤマワキ=伸身コスミック)
⑦Ⅲ:シュタルダーとび1回半ひねり大逆手(E:シュタルダーリバルコ) 
⑧Ⅰ:ホップターン(C:後方とび車輪1回ひねり=クースト)
⑨Ⅲ:シュタルダー(B:後方開脚浮腰回転倒立)  
⑩Ⅴ:後方伸身2回宙返り2回ひねり下り(E:伸身新月面宙返り下り=ワタナベ)
Dスコア:6.8(E3 D5 C1 B1 CV:0.3)
Eスコア:8.500
得点:15.300
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015世界選手権・種目別決勝鉄棒の演技構成です。
内村航平選手、3つの金メダルおめでとうございます!! 
予選の映像はこちらから。 
エプケ・ゾンダーランド選手(オランダ)は決勝に残れませんでした。 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015世界選手権・予選、個人総合27位のファビアン・ハンビュヘン選手(ドイツ)の演技です。
決勝へ進めるのは各国・各地域から二人までというルールがあり、ハンビュヘン選手は22番目で個人総合決勝へ進みます。 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015ドイツ・スイス・韓国対抗戦、ファビアン・ハンビュヘン選手(ドイツ)の演技です。
対抗戦はドイツが1位、個人総合はハンビュヘン選手が1位でした。 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015世界選手権ドイツ代表最終選考会・個人総合、1位のファビアン・ハンビュヘン選手の演技です。
 

■つり輪
○Ⅰ:け上がり支持(A)
①Ⅳ:中水平支持(D)
②Ⅳ:ナカヤマ十字懸垂(D:背面水平懸垂経過十字懸垂)
③Ⅳ:後方伸腕伸身逆上がり十字懸垂(D:アザリアン)
④Ⅰ:ヤマワキ(C:前方かかえ込み2回宙返り懸垂)
⑤Ⅲ:後ろ振り上がり開脚上水平支持(C)
⑥Ⅱ:ほん転逆上がり倒立(C) 
⑦Ⅰ:屈身ヤマワキ(D:前方屈身2回宙返り懸垂=ジョナサン)
⑧Ⅱ:後ろ振り上がり倒立(C)
⑨Ⅰ:後方車輪(ほん転逆上がり)倒立経過(B)
⑩Ⅴ:後方伸身2回宙返り1回ひねり下り(D:伸身ムーンサルト)
Dスコア:5.9(D5 C4 B1)
Eスコア:8.950
得点:14.850
 
■跳馬
3-23:伸身ユルチェンコ跳び2回ひねり(ロンダートから後転跳び後方伸身宙返り2回ひねり) 
Dスコア:5.2
Eスコア:9.200
得点:14.400

■平行棒
①Ⅳ:逆上がり1/2ひねり倒立(E)
②Ⅳ:棒下宙返り倒立(D)
③Ⅲ:後方車輪倒立(C)
④Ⅰ:前振り1/4ひねり単棒横向き倒立(D:Dツイスト)
⑤Ⅲ:単棒横向き前方浮腰上がり脚前挙支持経過横向き倒立(C)
⑥Ⅰ:モリスエ(D:棒上後方かかえ込み2回宙返り腕支持)
⑦Ⅲ:ティッペルト(D:倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立)
⑧Ⅰ:ヒーリー(D:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持)
○Ⅰ:ヒーリー腕支持(B:後ろ振り片腕支持1回ひねり腕支持)
⑨Ⅱ:後ろ振りがリ(腕支持)開脚入れ伸腕支持(B)
⑩Ⅴ:後方屈身2回宙返り下り(D)
Dスコア:6.2(E1 D6 C2 B1)
Eスコア:8.350
得点:14.550

■鉄棒
①Ⅱ:カッシーナ(G:伸身コールマン=バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂)
②Ⅱ:コールマン(F:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂)
③Ⅱ:伸身トカチェフ(D:懸垂前振り、伸身背面とび越し懸垂)
④+Ⅰ:リバルコ(D:後方とび車輪1回半ひねり大逆手) CV:0.1
⑤Ⅳ:アドラー1回ひねり片逆手倒立(D:前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立)
⑥+Ⅱ:伸身コスミック(ヤマワキ)(D) CV:0.1
⑦Ⅲ:シュタルダーとび1回半ひねり大逆手(E:シュタルダーリバルコ) 
⑧Ⅳ:アドラー1/2ひねり倒立(D:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立)
⑨Ⅰ:ホップターン(C:後方とび車輪1回ひねり=クースト)
⑩Ⅴ:後方伸身2回宙返り2回ひねり下り(E:伸身新月面宙返り下り=ワタナベ)
Dスコア:7.3(G1 F1 E2 D5 C1 CV:0.2)
Eスコア:8.550
得点:15.850

■ゆか
①ロンダート~後転とび~Ⅲ:後方伸身2回宙返り2回ひねり(F:伸身新月面宙返り)
②~③ロンダート~後転とび~Ⅲ:後方伸身宙返り2回半ひねり(D)+Ⅱ:前方伸身宙返り1回半ひねり(C) CV:0.1
④~⑤ロンダート~Ⅲ:後方伸身宙返り1回半ひねり(C)~Ⅱ:前方宙返り1回ひねり(C)
⑥Ⅰ:開脚旋回倒立1回ひねり下ろして開脚旋回(C:ゴゴラーゼ)
⑦Ⅰ:開脚旋回1回ひねり(シュピンデル)倒立1回ひねり下ろして開脚旋回(D)
⑧Ⅰ:伸腕屈身力十字倒立(C)
⑨ロンダート~後転とび~Ⅳ:伸身トーマス転(E:後ろとび1回半ひねり前方伸身宙返り転=コロブチンスキー)
⑩ロンダート~後転とび~Ⅲ:後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり(D)
Dスコア:6.4(F1 E1 D3 C5 CV:0.1)
Eスコア:8.750
得点:15.150

■あん馬
①Ⅰ:逆交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、下ろして逆交差入れ支持(D:逆セア倒立)
②Ⅰ:正交差ひねり逆交差入れ(B) 
③Ⅲ:縦向き旋回後ろ移動2/3部分(B)
④Ⅲ:縦向き旋回前移動3/3部分(1馬端~2ポメル~4ポメル~5馬端)(C)
⑤Ⅲ:シバド移動(D:縦向き旋回後ろ移動3/3部分:1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端) 
⑥Ⅳ:ウ・グォニアン(E:下向き(ロシアン)720°転向3/3部分移動)
⑦Ⅳ:馬端馬背下向き(ロシアン)1080°転向(D) 
⑧Ⅱ:両ポメル上での横向き旋回(A)
⑨Ⅳ:フクガ(チェコ式ケーレ)(B:ポメル上で下向き転向)
⑩Ⅴ:下向き逆移動(逆リア)倒立3/4(270°)ひねり3/3部分移動下り(D)
Dスコア:5.6(E1 D4 C1 B3 A1)
Eスコア:7.700
得点:13.300
 
合計Dスコア:36.6(ゆか6.4、あん馬5.6、つり輪5.9、跳馬5.2、平行棒6.2、鉄棒7.3)
合計Eスコア:51.450
合計得点:88.050  
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015ブンデスリーガ・MTVシュトゥットガルト対KTVオベーレ・ラーン、ファビアン・ハンビュヘン選手(MTVシュトゥットガルト)の演技です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ