カテゴリ: 平行棒

2022(2023)杭州アジア競技大会・個人予選兼団体決勝、鄒敬園(ゾウ・ジンユェン)選手(中国)のつり輪と平行棒の演技です。

■つり輪

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1後ろ振り上がり十字倒立
E
2ゾウ・ジンユェン:ボロビオフ脚上挙十字懸垂
十字倒立からゆっくり下ろして逆懸垂経過伸腕伸身逆上がり脚上挙十字懸垂
E
3後ろ振り上がり上水平支持D
4屈身ヤマワキ:前方屈身2回宙返り懸垂=ジョナサンD
5ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂C
6後ろ振り上がり中水平支持
E
7
ホンマ十字懸垂:肩が輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂D
8十字懸垂から伸腕伸身引き上げ中水平支持E
9後ろ振り上がり倒立C
10後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り:(かかえ込み新月面宙返り下り) E
Dスコア:6.3(E5 D3 C2)
Eスコア:8.500
得点:14.800

■平行棒

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
2リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
3後方車輪倒立:ケンモツC
4
棒下宙返り1/2ひねり倒立
E
5棒下宙返り倒立D
6ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
7バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
8
ティッペルト
倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立
D
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:6.5(E6 D3 C1)
Eスコア:9.466
得点:15.966
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023WCC・種目別決勝、オレグ・ベルニャイエフ選手(ウクライナ)のあん馬と平行棒の演技です。
ベルニャイエフ選手の復帰戦です!

■あん馬:2位

技順グループ

技と技の内容(通称など)難度
1正交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして逆交差入れ支持
正交差(セア)倒立
D
2ショーン(メリーゴーランド):1ポメル上で片腕支持で上向き全(360°)転向
E
3Eフロップ:1ポメル上で4フロップ
シュテクリB→シュテクリB→横縦ループ→縦横ループ
E
4
Eコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)360°転向
横縦ループ→縦横ループ→下向き(ロシアン)360°転向
E
5
あん部馬背下向き(ロシアン)1080°転向E
6シバド移動:縦向き旋回後ろ移動3/3部分
1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端
D
7ウ・グォニアン:下向き(ロシアン)720°転向3/3部分移動E
8
ロス:下向き(ロシアン)360°転向3/3部分移動D
9馬端馬背下向き(ロシアン)1080°転向D
10dsA(ダイレクトシュテクリA)倒立3/4(270°)ひねり3/3部分移動下り
D
Dスコア:6.5(E5 D5)
Eスコア:8.300
得点:14.800
当時E難度だった「1ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立1回ひねり3/3部分移動下ろして逆交差入れ支持」の代わりに「馬端馬背下向き(ロシアン)1080°転向」を取り入れた6.5の構成です。
ウ・グォニアンで脚が開いてしまいましたが、おそらくはフル構成の6.5をしっかりとまとめて銀メダルを獲得しました。

■平行棒:1位

技順グループ
技と技の内容(通称など)技の難度
1後ろ振り(腕支持)上がり前方屈身宙返り支持:(ホンマ、ソニック)D
2棒下宙返り1/2ひねり倒立
E
3シャルロ:棒下宙返り単棒縦向き倒立(静止1秒)E
4単棒ヒーリー:ベジェナル
単棒倒立から後ろ振り片腕支持1回ひねり支持
E
5マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
6ティッペルト
倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立
D
7バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
8ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
9前振り1/4ひねり単棒横向き倒立(Dツイスト)D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:6.6(E6 D4)
Eスコア:8.400
得点:15.000
復帰戦でいきなりフル構成を実施し、見事に通して金メダルを獲得しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022リバプール世界選手権の鄒敬園(ゾウ・ジンユェン)選手(中国)の平行棒の演技を振り返ってみるという記事です。

■予選

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
2リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
3後方車輪倒立:ケンモツC
4
棒下宙返り1/2ひねり倒立
E
5棒下宙返り倒立D
6ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
7バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
8
ティッペルト
倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立
D
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:6.5(E6 D3 C1)
Eスコア:9.200
得点:15.700
「棒下宙返り1/2ひねり倒立」のキレが戻っているように見えます。
まさかの「ティッペルト」の復活にはとても驚きました。

■団体決勝

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
2リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
3後方車輪倒立:ケンモツC
4
棒下宙返り1/2ひねり倒立
E
5棒下宙返り倒立D
6ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
7バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
8
ティッペルト
倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立
D
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:6.5(E6 D3 C1)
Eスコア:9.266
得点:15.766
注目はリチャードの捌き方です。
予選では右腕の肘を曲げて体に近い位置で回している従来の実施でした。
この実施方法だとスピードが出すぎて制御が甘く右腕でバーを掴んだあともひねりが続いているように見えます。
しかし団体決勝からは右腕を伸ばした捌き方になり、ひねりのスピードが緩やかになりしっかりコントロールして良い位置でひねりが終わり倒立にはまっています。
鄒敬園選手の平行棒へのこだわり、より完璧な実施を目指す姿勢が見えるように思います。

■種目別決勝

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1ツォラキディス:(アームマクーツ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
G
2マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
3リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
4
後方車輪倒立:ケンモツ
棒下宙返り1/2ひねり倒立
C
E
5棒下宙返り倒立D
6ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
7バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
8
ティッペルト
倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立
D
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:6.9(G1 F1 E4 D4)
Eスコア:9.266
得点:16.166
中国選手権の予選で2度落下のあった「ツォラキディス」を完璧に決めました。
2019年にティッペルトで落下して以来となるフル構成の6.9をまとめて金メダルに輝きました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022中国選手権・予選、鄒敬園(ゾウ・ジンユアン/スウ・ケイエン)選手の平行棒とつり輪の演技です。

■平行棒

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1

前振り(腕支持)上がり
ツォラキディスで2度落下
A

2マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
3リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
4
後方車輪倒立:ケンモツ
C
5

棒下宙返り1/2ひねり倒立
後方車輪倒立:ケンモツの繰り返し
E

6棒下宙返り倒立D
7ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
8バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:6.2(E6 D2 C1 A1)
Eスコア:6.100
減点:0.2
得点:12.100
ツォラキディスで2度落下し下り技でも手をつくなど大過失を3回出すという前代未聞の演技となりました。
棒下宙返り1/2ひねり倒立も危うい実施でバランスを崩しかけて後方車輪倒立を挟むなど全体的にリズムが良くありません。

■つり輪

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1後ろ振り上がり十字倒立
E
2ホンマ十字懸垂:輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂
D
3十字懸垂から伸腕伸身引き上げ中水平支持
E
4屈身ヤマワキ:前方屈身2回宙返り懸垂=ジョナサン
D
5ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂C
6後ろ振り上がり中水平支持E
7後ろ振り上がり上水平支持D
8後ろ振り上がり倒立C
9ほん転逆上がり倒立C
10後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り:(かかえ込み新月面宙返り下り) E
Dスコア:6.1(E4 D3 C3)
Eスコア:8.700
得点:14.800
中国団体選手権では回避した「ほん転逆上がり倒立」を実施した6.1の構成です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022中国団体選手権・(種目別)団体決勝、鄒敬園(ゾウ・ジンユアン/スウ・ケイエン)選手のつり輪と平行棒の演技です。
■平行棒

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1前振り(腕支持)上がり
A
2リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
3後方車輪倒立:ケンモツC
4
棒下宙返り1/2ひねり倒立E
5
棒下宙返り倒立
D
6ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
7バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
8伸腕屈身力倒立B
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:5.9(E5 D2 C1 B1 A1)
Eスコア:9.400
加点:0.2
得点:15.500
今年最初の演技ということで「ツォラキディス」や「マクーツ」を抜いた構成でした。
減点が厳格化されるであろう最初の「前振り(腕支持)上がり」はより大きく実施し、減点を少なくなるような捌き方をしています。

■つり輪

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1後ろ振り上がり十字倒立
E
2ホンマ十字懸垂:輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂
D
3十字懸垂から伸腕伸身引き上げ中水平支持
E
4屈身ヤマワキ:前方屈身2回宙返り懸垂=ジョナサン
D
5ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂C
6後ろ振り上がり中水平支持E
7後ろ振り上がり上水平支持D
8後ろ振り上がり倒立C
9後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り:(かかえ込み新月面宙返り下り)E
10


Dスコア:5.8(E4 D3 C2)
Eスコア:8.650
得点:14.450
2018年以来の「後ろ振り上がり十字倒立」を実施しました。
「ホンマ十字懸垂」からの「十字懸垂から伸腕伸身引き上げ中水平支持」の持ち込みは変わらず素晴らしいです。
本来であれば「後ろ振り上がり倒立」の後に「ほん転逆上がり倒立」を実施するはずなので今年のつり輪は6.1でしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022ウインターカップ・種目別平行棒、1位のカーラン・フィリップス選手(アメリカ:スタンフォード大学)の演技構成+腕支持ゾンダーランドの練習映像です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1正面横向き立ちから遠い方の棒を握り逆上がり1/4ひねり倒立
D
2ツォラキディス2:(アームディアミドフ1/2ひねり倒立)
前振り(腕支持)上がり片腕支持5/4ひねり単棒横向き倒立経過、1/4ひねり両棒倒立
F
3リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
4ツォラキディス:(アームマクーツ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
G
5マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
6ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
7前方開脚5/4宙返り開脚抜き腕支持:(爆弾カット)D
8ディアミドフ1/2ひねり倒立
前振り片腕支持5/4ひねり単棒横向き倒立経過、1/4ひねり両棒倒立
D
9ディアミドフ:前振り片腕支持1回ひねり倒立C
10前方かかえ込み2回宙返り下りE
Dスコア:6.8(G1 F1 E3 D4 C1)
Eスコア:8.750
ボーナス:1.193
得点:16.643
実施する選手の少ない「ツォラキディス2」を見せてくれます。
個人的にこの「ツォラキディス2」は2022年から2024年にかけて実施する選手が増えるのではないかと予想しています。

このカーラン・フィリップス選手は腕支持からのゾンダーランドの練習映像も披露してくれています。

アームゾンダーランド:前振り(腕支持)上がり片腕支持5/4ひねり単棒横向き倒立経過、軸手を換えて後ろ振り片腕支持5/4ひねり支持
難度はH難度相当になるでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

平行棒の新技「前振り1/2ひねり前方かかえ込み1回半宙返り腕支持」です。
前振りから行うタナカのような技です。
ベルギーのノア・クアヴィタ選手が発表しました。
Dスコアから逆算するとF難度のようです。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1逆上がり1/2ひねり倒立E
2後方車輪倒立:ケンモツC
3ティッペルト
倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立
D
4前振り1/2ひねり前方かかえ込み1回半宙返り腕支持F
5後ろ振り(腕支持)上がり開脚入れ伸腕支持B
6モリスエ:前振り後方かかえ込み2回宙返り腕支持D
7前方開脚5/4宙返り開脚抜き腕支持:(爆弾カット)D
8ディアミドフ:前振り片腕支持1回ひねり倒立C
9前振り1/2ひねり倒立:(ツイスト)C
10前方かかえ込み2回宙返り下りE
Dスコア:5.9(F1 E2 D3 C3 B1)
Eスコア:7.350
得点:13.250
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021WCCオシエク大会・予選平行棒、1位のフェルハット・アリカン選手(トルコ)のDスコア7.0の演技です。
平行棒のDスコア7.0は鄒敬園選手(ゾウ・ジンユアン/スウ・ケイエン)選手(中国)と並ぶ世界最高値となります。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1ツォラキディス:(アームマクーツ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
G
2リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
3前振り(腕支持)上がり1/2ひねり倒立:(アームツイスト)E
4シャルロ:棒下宙返り単棒縦向き倒立(静止1秒)E
5ベジェナル(単棒ヒーリー):単棒倒立から後ろ振り片腕支持1回ひねり支持E
6棒下宙返り1/2ひねり倒立E
7マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
8ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
9前振り1/2ひねり倒立:(ツイスト)C
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りF
Dスコア:7.0(G1 F1 E6 D1 C1)
Eスコア:7.450
得点:14.450
冒頭に「ツォラキディス(G)」を実施し、Dスコアを7.0まで上げて来ました。
平行棒の真ん中で実施出来る技のみで構成しているのも特徴的です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021中国選手権・種目別決勝平行棒、1位の鄒敬園選手(ゾウ・ジンユアン/スウ・ケイエン)選手(中国)の演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1ツォラキディス:(アームマクーツ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
G
2マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
3リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
4
後方車輪倒立:ケンモツ
C
5棒下宙返り1/2ひねり倒立E
6棒下宙返り倒立D
7ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
8バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りF
Dスコア:6.9(G1 F1 E5 D2 C1)
Eスコア:8.766
得点:15.666
種目別決勝では「ツォラキディス」のキャッチでミスが出ました。
ギリギリで支持が入っているように見えるので難度認定はされたようです。
その後は鄒敬園選手らしい演技を見せ着地もピタリと止めて来ました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021中国選手権・ポディウムトレーニング、鄒敬園選手(ゾウ・ジンユアン/スウ・ケイエン)選手(中国)の平行棒の演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1ツォラキディス:(アームマクーツ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
G
2マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
3リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
4
後方車輪倒立:ケンモツ
C
5棒下宙返り1/2ひねり倒立E
6棒下宙返り倒立D
7ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
8バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りF
Dスコア:6.9(G1 F1 E5 D2 C1)
ミスが出ていて実施方法を模索している「ティッペルト」を回避したDスコア6.9の構成です。
「棒下宙返り1/2ひねり倒立」の手の無駄な動きなど演技全体を通してまだ鄒敬園選手の本来の完璧な平行棒には達していないように見えます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ