カテゴリ:内村航平選手の種目別の演技構成。 > 世界選手権

2021北九州世界選手権・種目別決勝鉄棒、6位の内村航平選手の演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1ブレットシュナイダー:コバチ2回ひねり
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり懸垂
H
2カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
3コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E
4シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり片大逆手
D
5アドラー1回ひねり片逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立
D
6〜ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂D
7エンドー:前方開脚浮腰回転倒立B
8アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.6(H1 G1 E2 D4 C1 B1)
Eスコア:8.000
得点:14.600
「ブレットシュナイダー」と「コールマン」は近づいてしまいましたが、気持ちのこもった最高の演技だったと思います。
特に着地は世界中の体操ファンが期待している中で完璧な実施でこれぞ「内村航平の着地」を見せてくれてとても感動しました。

私が体操を見始めてすぐに内村航平選手の「体操は点数じゃない」という言葉を聞いてどういうことだとずっと考えていましたが今日の内村航平選手の体操を見てようやく答えが分かったような気がします。
結果でも得点でもなくその演技がとても心に響いて魂が揺さぶられ感動しました。
内村航平選手、最高の演技をありがとうございます!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018世界選手権・種目別決勝鉄棒、2位の内村航平選手の演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1屈身コバチ:バーを越えながら、後方屈身2回宙返り懸垂E
2カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
3コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E
4シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり片大逆手
D
5アドラー1回ひねり両逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり両逆手倒立
E
6ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂D
7エンドー:前方開脚浮腰回転倒立B
8アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.4(G1 E4 D3 C1 B1)
Eスコア:8.400
得点:14.800
6.4の演技構成を完璧に実施しました。
特に着地は腰の高い位置でピタリと決めて、見事に銀メダルを獲得しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015世界選手権・種目別決勝鉄棒、1位の内村航平選手の演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1屈身コバチ:バーを越えながら、後方屈身2回宙返り懸垂E
2カッシーナ(伸身コールマン)
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
3シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり片大逆手
D
4アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
5+コールマン:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂F0.1
6アドラー1回ひねり片逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立
D
7+ヤマワキ(伸身コスミック)
後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂
D0.1
8エンドー:前方開脚浮腰回転倒立B
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)
E
Dスコア:7.1(G1 F1 E2 D4 C1 B1 CV:0.2)
Eスコア:8.733
得点:15.833
個人総合決勝では「カッシーナ(G)」を抜きましたが種目別決勝では完璧に実施してきました。
前演技者のダネル・レイバ選手(アメリカ)の15.700を上回り、会心のガッツポーズを見せました。
内村航平選手は2015世界選手権で団体金、個人総合金、種目別鉄棒金の3冠を達成しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014世界選手権・種目別決勝鉄棒、2位の内村航平選手の演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1アドラー1/2ひねり倒立
前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立
D
2+伸身トカチェフ:懸垂前振り伸身背面とび越し懸垂
D0.1
3カッシーナ(伸身コールマン)
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
4+コールマン:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
F0.2
5シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり片大逆手
D
6アドラー1回ひねり片逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立
D
7+ヤマワキ(伸身コスミック)
後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂
D0.1
8
エンドー:前方開脚浮腰回転倒立
B
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:7.2(G1 F1 E1 D5 C1 B1 CV:0.4)
Eスコア:8.525
得点:15.725
世界一美しく完成度の高い「カッシーナ(G)~コールマン(F)」を見せてくれました。
実施減点の観点から「後方とび車輪1回半ひねり片大逆手(C)」は実施せず、「エンドー(B)」が10技に入った構成となっています。

7.6の演技構成で挑むという報道も出ましたが、実施したのは7.2でした。
冒頭の「アドラー1/2ひねり倒立(D)~伸身トカチェフ(D)」のところは「リューキン(F)」を実施する予定でしたが、演技中に無理だと判断し「伸身トカチェフ(D)」に変えたそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013世界選手権・種目別決勝、内村航平選手の演技です。
内村航平選手はゆか、平行棒、鉄棒の3種目に出場しました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011世界選手権・種目別決勝、内村航平選手の演技です。
内村航平選手は跳馬を除く5種目に出場しました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010世界選手権・種目別決勝、内村航平選手のゆかと平行棒の演技です。
■ゆか:2位

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点

1

ロンダート~
後方伸身宙返り1回半ひねり

C


2

+ヴァン・ローン:前方かかえ込み宙返り1回ひねり転
D0.1
3前方かかえ込み宙返り1回ひねりC
4+前方伸身宙返り2回ひねりD0.1
5
ロンダート~後転とび~
後ろとび1/2ひねり前方屈身2回宙返り1/2ひねり

E

6
ロンダート~後転とび~
後方伸身宙返り2回半ひねり

D

7+前方伸身宙返り1回半ひねりC0.1
8フェドルチェンコ:下向き(ロシアン)1080°転向
C
9
ロンダート~後転とび~
トーマス転:後ろび1回半ひねり前方かかえ込み宙返り転

D

10
ロンダート~後転とび~
後方伸身宙返り3回ひねり

D

Dスコア:6.5(E1 D5 C4 CV:0.3)
Eスコア:9.033
得点:15.533
見事な演技で世界選手権・種目別決勝で初のメダルを獲得しました。

■平行棒:3位

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1前振り(腕支持)上がり開脚抜き倒立
B
2棒下宙返り1/2ひねり倒立
E
3棒下宙返り倒立
D
4後方車輪倒立:ケンモツ
C
5ドミトリエンコ:前振り(腕支持)上がり後方かかえ込み2回宙返り腕支持
(腕支持からのモリスエ=アームモリスエ)
E
6
ベーレ:懸垂前振り(後方車輪)後方かかえ込み2回宙返り腕支持
支持前振り開脚抜き倒立
D
B
7モリスエ:棒上後方かかえ込み2回宙返り腕支持D
8後方車輪から後方かかえ込み宙返り1/2ひねり腕支持:(車輪ライヘルト)D
9前方開脚5/4宙返り開脚抜き腕支持:(爆弾カット)D
10後方屈身2回宙返り下りD
Dスコア:6.4(E2 D6 C1 B1)
Eスコア:9.100
得点:15.500
ベーレを屈身からかかえ込みに変更し難度を落としましたが、着地を決め高いEスコアをマークし見事に銅メダルを獲得しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2009世界選手権・種目別決勝、内村航平選手のゆか、鉄棒の演技です。
■ゆか:4位

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1
ロンダート~
後方伸身宙返り1回半ひねり

C


2

+前方伸身宙返り2回ひねり
D
0.1
3+前方伸身宙返り1回半ひねりC

4

前転とび~
前方伸身宙返り2回半ひねり

E

5
ロンダート~後転とび~
後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり(かかえ込み新月面宙返り)

E

6
ロンダート~後転とび~
後方伸身宙返り2回半ひねり

D

7+前方かかえ込み宙返り1回ひねりC0.1
8フェドルチェンコ:下向き(ロシアン)1080°転向
C
9
ロンダート~後転とび~
トーマス転:後ろび1回半ひねり前方かかえ込み宙返り転

D

10
ロンダート~後転とび~
後方伸身宙返り3回ひねり

D

Dスコア:6.5(E2 D4 C4 CV:0.2)
Eスコア:9.075
ライン減点:0.1
得点:15.475
個人総合決勝から0.1上げて来ましたが「前方伸身宙返り1回半ひねり」で着地が動いてしまいラインオーバーで0.1の減点。
新月面と後方伸身宙返り3回ひねりの着地は決めましたが、減点0.1が響き惜しくもメダルを逃しました。

■鉄棒:6位

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1屈身コバチ:バーを越えながら、後方屈身2回宙返り懸垂
E
2シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり片大逆手
D
3コバチ:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り懸垂
D
4コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
F
5クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)
C
6後方とび車輪1回半ひねり片大逆手
C
7エンドー1回ひねり大逆手:前方開脚浮腰回転倒立1回ひねり大逆手
D
8大逆手エンドー:大逆手前方開脚浮腰回転倒立C
9大逆手車輪B
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.4(F1 E2 D3 C3 B1)
Eスコア:8.775
得点:15.175
コバチ、コールマンとバーをキャッチするのが完璧な位置でいわゆる「種目別用の実施」をしたと思われます。
着地も止めて初出場の世界選手権を締めくくりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ