カテゴリ:内村航平選手の予選の演技構成。 > 全日本選手権

2021全日本種目別選手権予選鉄棒、1位の内村航平選手の演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1ブレットシュナイダー:コバチ2回ひねり
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり懸垂
H
2カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
3コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E
4シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり片大逆手
D
5アドラー1回ひねり片逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立
D
6〜ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂D
7エンドー:前方開脚浮腰回転倒立B
8アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.6(H1 G1 E2 D4 C1 B1)
Eスコア:9.166
得点:15.766
ブレットシュナイダー、カッシーナ、コールマンの実施の良さは素晴らしいとしか言えません。
現地で観戦していた印象としては「シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手」と「ヤマワキ」の実施が本来のものではないのかなと感じましたが、2020全日本個人総合兼種目別選手権決勝以来となる着地をピタリと決めて驚異のEスコア9.166をたたき出し15.766の超高得点をマークしました。
この15.766は2017~2021のルールでは2017全日本種目別選手権決勝鉄棒で出した15.750を上回り、内村航平選手自身最高点を記録しました。

演技全体から内村航平選手の鬼気迫る凄みを感じた圧巻の演技でした。
着地の印象は演技全体のイメージに大きく関わると改めて感じることの出来る素晴らしい演技でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021全日本個人総合選手権予選・種目別トライアル、内村航平選手の鉄棒の演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1ブレットシュナイダー:コバチ2回ひねり
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり懸垂
H
2カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
3コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E
4シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり片大逆手
D
5アドラー1回ひねり片逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立
D
6〜ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂D
7エンドー:前方開脚浮腰回転倒立B
8アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.6(H1 G1 E2 D4 C1 B1)
Eスコア:8.566
得点:15.166
ブレットシュナイダーを持つ位置がいいところで安定して実施出来るようになってきたことがさすがの内村航平選手です。
着地は一歩動きましたが絶対に失敗の許されない中でもしっかりとブレットシュナイダーを決めて演技をまとめてくるところも流石の一言です。
2021年のスタートとしては素晴らしい演技だったと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020全日本個人総合兼種目別選手権予選、内村航平選手の鉄棒の演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1ブレットシュナイダー:コバチ2回ひねり
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり懸垂
H
2カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
3コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E
4シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり片大逆手
D
5アドラー1回ひねり片逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立
D
6〜ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂D
7エンドー:前方開脚浮腰回転倒立B
8アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.6(H1 G1 E2 D4 C1 B1)
Eスコア:8.933
得点:15.533
過去最高の「ブレットシュナイダー」のキャッチを見せ、続く「カッシーナ」、「コールマン」もいつも通りに大きく迫力のある素晴らしい表現での実施、着地は動いてしまいましたが15.533という超高得点を出しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018全日本種目別選手権・予選、内村航平選手の鉄棒の演技です。

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1屈身コバチ:バーを越えながら、後方屈身2回宙返り懸垂E
2カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
3コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E
4シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手
後方開脚浮腰回転倒立とび1回半ひねり片大逆手
D
5アドラー1回ひねり片逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり両逆手倒立
D
6ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂D
7エンドー:前方開脚浮腰回転倒立B
8アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)
※落下後やり直し
E
Dスコア:6.4(G1 E4 D3 C1 B1)
Eスコア:7.100
得点:13.400
3つのコバチ系は素晴らしい実施でしたが「アドラー1回ひねり片逆手倒立(D)」で倒立が戻ってしまいました。
「ブレットシュナイダー(H:コバチ2回ひねり=バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり懸垂)」の練習を始めてから「コールマン(E)」のひねり切りが早くなり身体を伸ばす表現がさらに素晴らしくなっていると思います。
下り技前の加速車輪でまさかの落下があり、種目別決勝に進出出来ませんでした。
決勝では「ブレットシュナイダー」を実施する予定だったということなので、残念ではありますが大きな怪我に繋がらなくて本当に良かったです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017全日本種目別選手権、内村航平選手の演技です。
内村航平選手はあん馬と鉄棒にエントリーしました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013全日本団体選手権、内村航平選手の演技です。
KONAMIは1位、内村航平選手は予選・決勝ともにつり輪以外の5種目を演技しました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010全日本団体種目別選手権、内村航平選手の「ローチェ」、「ドラグレスク」、「伸身ユルチェンコ3回ひねり」です。

■2010全日本団体種目別選手権・予選での「ローチェ」

ローチェ(前転跳び前方かかえ込み2回宙返り)
Dスコア:6.8(内規加点で6.6+0.2)
Eスコア:9.450
得点:16.250
2010全日本団体種目別選手権・予選で実施しました。

■2010全日本団体種目別選手権・種目別決勝跳馬
 


1.ロンダートから後転とび後方伸身宙返り3回ひねり:伸身ユルチェンコ跳び3回ひねり
Dスコア:7.2(価値点7.0の跳躍に0.2の内規加点)
Eスコア:9.400
得点:16.600
2010年当時では「シライ/キム・ヒフン」の技名はついていないのでこの表記で書いています。


2.ドラグレスク(前転跳び前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり) 
Dスコア:7.4(内規加点で7.0+0.4)
Eスコア:9.575
得点:16.975 
決定点:16.787

2010全日本団体種目別選手権・種目別決勝跳馬では「伸身ユルチェンコ3回ひねり」と「ドラグレスク」を揃えて見事に優勝しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2008全日本選手権個人総合予選兼種目別、内村航平選手のあん馬の演技です。

技順グループ

技と技の内容(通称など)難度
1正交差ひねり逆交差入れB
2正交差A
3Eフロップ:1ポメル上で4フロップ
横横でシュテクリB→横縦ループ→縦横ループ→横横でシュテクリB
E
4Dコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)180°転向
横縦ループ→縦横ループ→下向き(ロシアン)180°転向
D
5ウ・グォニアン:下向き(ロシアン)720°転向3/3部分移動E
6マジャール移動:縦向き旋回前移動3/3部分
1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端
D
7シバド移動:縦向き旋回後ろ移動3/3部分
1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端
D
8
縦向き旋回前移動1/3部分
1ポメル上での縦向き旋回(縦横ループ)
A
B
9dsB(ダイレクトシュテクリB)
両ポメル上での横向き正面支持から上向きで1/4正転向をし、
1ポメル上での縦向き背面支持を経て、下向きで1/4逆転向をして
最初の横向き支持とは反対向きで1ポメル上での横向き正面支持
B
10dsA(ダイレクトシュテクリA)倒立3/4(270°)ひねり3/3部分移動下りD
Aスコア:5.8(E2 D4 B3 A1)
Bスコア:8.950
得点:14.750
北京五輪と同じ5.8の構成をミスなく通して種目別2位の得点をマークしました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ