2023ユニバーシティゲームズ、鄒敬園(ゾウ・ジンユェン)選手(中国)の演技まとめです。
■個人予選兼団体決勝

あん馬

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1正交差(セア)倒立
正交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして正交差入れ支持
D
2両ポメル上での横向き旋回
A
3E難度のフロップ:1ポメル上で4フロップ
シュテクリB→横縦ループ→縦横ループ→シュテクリB
E
4D難度のコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)180°転向
縦縦ループ→縦横ループ→下向き(ロシアン)180°転向
D
5馬端馬背下向き(ロシアン)1080°転向D
6マジャール移動:縦向き旋回前移動3/3部分
1馬端~3あん部馬背~5馬端
D
7シバド移動:縦向き旋回後ろ移動3/3部分
1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端
D
81ポメル上での縦向き旋回(縦縦ループ):(縦向き旋回前移動1/3部分)B
91ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立3/4(270°)ひねり3/3部分移動下りD
10


Dスコア:5.3(E1 D6 B1 A1)
Eスコア:9.066
得点:14.366
かなりDスコアを抑えた構成ですが14点の中盤に乗せられる実施の良さが鄒敬園選手の強みです。
Dスコアに関しては「馬端中向き、縦向き旋回(A難度)」が取れますがグループⅡが既に5技ありますので、5.2のような気がします。

つり輪

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1後ろ振り上がり十字倒立
E
2ボロビオフ上水平支持
十字倒立からゆっくり下ろして逆懸垂経過伸腕伸身上水平支持
E
3グ・キウチョン:ナカヤマ脚上挙十字懸垂
背面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂
E
4ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂C
5屈身ヤマワキ:前方屈身2回宙返り懸垂=ジョナサンD
6後ろ振り上がり中水平支持
E
7
ホンマ十字懸垂:肩が輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂D
8十字懸垂から伸腕伸身引き上げ中水平支持E
9ほん転逆上がり倒立C
10後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り:(かかえ込み新月面宙返り下り) E
Dスコア:6.4(E6 D2 C2)
Eスコア:8.533
得点:14.933
新技となる「ボロビオフ上水平支持(E難度):十字倒立からゆっくり下ろして逆懸垂経過伸腕伸身上水平支持」と「グ・キウチョン(E難度):ナカヤマ脚上挙十字懸垂(背面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂)」を新たに加えた6.4を披露しました。

平行棒

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
2リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
3後方車輪倒立:ケンモツC
4
棒下宙返り1/2ひねり倒立
E
5棒下宙返り倒立D
6ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
7バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
8
ティッペルト
倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立
D
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:6.5(E6 D3 C1)
Eスコア:9.366
得点:15.866

■種目別決勝

あん馬:6位

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1正交差(セア)倒立
正交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして正交差入れ支持
D
2E難度のフロップ:1ポメル上で4フロップ
シュテクリB→横縦ループ→縦横ループ→シュテクリB
E
3

横向き旋回1回ひねり(2回以内の旋回で):(横向きシュピンデル)
トン・フェイで落下
D

4D難度のコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)180°転向
縦縦ループ→縦横ループ→下向き(ロシアン)180°転向
D
5馬端馬背下向き(ロシアン)1080°転向D
6マジャール移動:縦向き旋回前移動3/3部分
1馬端~3あん部馬背~5馬端
D
7シバド移動:縦向き旋回後ろ移動3/3部分
1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端
D
81ポメル上での縦向き旋回(縦縦ループ):(縦向き旋回前移動1/3部分)B
91ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立5/4(450°)ひねり3/3部分移動下りE
10


Dスコア:5.6(E2 D6 B1)
Eスコア:7.933
得点:13.533
「トン・フェイ」落下してしまいましたが、成功していれば6.0の構成でした。
おそらくは今後のベースとなる構成だと思います。
予選と同じでグループⅡが既に5技ありますので、9技でDスコアが出ているのだと思います。

つり輪:2位

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1後ろ振り上がり十字倒立
E
2ゾウ・ジンユェン:ボロビオフ脚上挙十字懸垂
十字倒立からゆっくり下ろして逆懸垂経過伸腕伸身逆上がり脚上挙十字懸垂
E
3後ろ振り上がり上水平支持D
4屈身ヤマワキ:前方屈身2回宙返り懸垂=ジョナサンD
5ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂C
6後ろ振り上がり中水平支持
E
7
ホンマ十字懸垂:肩が輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂D
8十字懸垂から伸腕伸身引き上げ中水平支持E
9後ろ振り上がり倒立C
10後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り:(かかえ込み新月面宙返り下り) E
Dスコア:6.3(E5 D3 C2)
Eスコア:8.966
得点:15.266
団体戦では新技となる「ボロビオフ上水平支持(E難度):十字倒立からゆっくり下ろして逆懸垂経過伸腕伸身上水平支持」と「グ・キウチョン(E難度):ナカヤマ脚上挙十字懸垂(背面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂)」を新たに加えた6.4を披露しましたが、種目別決勝ではいつもの6.3の構成を実施しました。

平行棒:1位

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1ツォラキディス:(アームマクーツ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
G
2マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
3リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
4
後方車輪倒立:ケンモツ
棒下宙返り1/2ひねり倒立
C
E
5棒下宙返り倒立D
6ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
7バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
8
ティッペルト
倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立
D
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:6.9(G1 F1 E4 D4)
Eスコア:9.166
得点:16.066
「棒下宙返り1/2ひねり倒立」と下り技以外は素晴らしい実施でした。

■総評
個人的にはパリに向けてあん馬の構成が見えてきたことが収穫でした。
団体戦でのつり輪の演技には驚きました。
3種目で世界トップクラスの実施を見せEスコアでも勝負できるところが強みだと思います。