2022(2023)杭州アジア競技大会の中国代表を見てみるという記事です。
アジア大会の代表は以下の通りです。

張博恒(ジャン・ボーホン)選手
鄒敬園(ゾウ・ジンユェン)選手
肖若騰(シャオ・ルオトン)選手
蘭星宇(ラン・シンイー)選手
林超攀(リン・チャオパン)選手

中国ファンとしては肖若騰選手の代表復帰がとてもうれしく、アジア大会での活躍に期待しています。
林超攀選手の選出には驚きましたが、どんな演技を見せてくれるのか楽しみです。

選手名/種目ゆかあん馬つり輪跳馬平行棒鉄棒
張博恒6.16.0、6.16.0、6.2、6.35.66.46.4
鄒敬園
6.06.3、6.4
6.5、6.9
肖若騰5.9、6.15.85.95.66.15.9
蘭星宇5.55.7、5.96.45.66.14.6
林超攀6.0


6.16.3
合計Dスコア18.017.918.916.819.018.6
18演技の合計Dスコア:109.2
■ゆか
張博恒選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1前方伸身宙返り2回ひねりD
2+前方屈身2回宙返り
E0.2
3
ロンダート~
後方伸身宙返り3回半ひねり:ゴンザレス

E

4前方伸身宙返り2回半ひねり
E
5
ロンダート~
後方伸身宙返り2回ひねり

C

6

ロンダート~
後方伸身宙返り2回半ひねり

D

7
+前方伸身宙返りB0.1
8フェドルチェンコ:下向き(ロシアン)1080°転向C
9開脚座から伸腕屈身力十字倒立C
10
ロンダート~
後方伸身宙返り3回ひねり

D

Dスコア:6.1(E3 D3 C3 B1 CV:0.3)
Eスコア:8.300
得点:14.400

肖若騰選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1前方伸身宙返り2回ひねり
D
2+前方かかえ込み2回宙返りD0.2
3
ロンダート~
後方伸身宙返り2回半ひねり

D

4+前方伸身宙返りB0.1
5~前方伸身宙返り1回ひねりC
6前方伸身宙返り2回半ひねりE
7開脚旋回1回ひねり(シュピンデル)倒立1回ひねり下ろして開脚旋回
(シュピンデル・ゴゴラーゼ)
D
8ゴゴラーゼ
開脚旋回倒立1回ひねり下ろして開脚旋回
C
9
ロンダート~後転とび~
後方伸身宙返り2回ひねり

C

10
ロンダート~後転とび~
後方伸身宙返り3回ひねり

D

Dスコア:5.9(E1 D5 C3 B1 CV:0.3)
Eスコア:8.400
得点:14.300
「後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり(E難度)」を取り入れた6.1の構成も持っています。

林超攀選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1前方伸身宙返り2回ひねり
D
2+前方かかえ込み2回宙返りD0.2
3前方屈身2回宙返り
E
4前方伸身宙返り2回半ひねりE
5フェドルチェンコ:下向き(ロシアン)1080°転向C
6開脚座から伸腕屈身力十字倒立C
7
ロンダート~
後方伸身宙返り2回ひねり

C

8
ロンダート~
後方伸身宙返り2回半ひねり

D

9+前方伸身宙返りB0.1
10
ロンダート~
後方伸身宙返り3回ひねり

D

Dスコア:6.0(E2 D4 C3 B1 CV:0.3)
林超攀選手のゆかは最近の映像が見つからなかったため練習動画です。
6.0と高い演技構成を組んでいます。

■あん馬
張博恒選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1正交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして逆交差入れ支持:正交差(セア)倒立D
2逆交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして逆交差入れ支持:逆交差(セア)倒立C
3ショーン(メリーゴーランド)
両ポメル上で横向き正面支持から、1ポメル上で片腕支持上向き全(360°)転向して
両ポメル上での背面横向き支持を経て、両ポメル上での横向き正面支持
E
4D難度のコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)180°転向
縦縦ループ→縦横ループ→下向き(ロシアン)180°転向
D
5ロス:下向き(ロシアン)360°転向3/3部分移動
D
6トン・フェイ:縦向き~縦向き支持
下向き正転向移動(馬端から両ポメルを越えて下向き(ロシアン)180°転向 )
D
7マジャール移動:縦向き旋回前移動3/3部分
1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端
D
8シバド移動:縦向き旋回後ろ移動3/3部分
1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端
D
9馬端馬背下向き(ロシアン)1080°転向D
101ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立5/4(450°)ひねり3/3部分移動下り
E
Dスコア:6.1(E2 D7 C1)
Eスコア:7.750
得点:13.850

肖若騰選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1トン・フェイ:縦向き~縦向き支持
下向き正転向移動(馬端から両ポメルを越えて下向き(ロシアン)180°転向 )
D
2E難度のフロップ:1ポメル上で4フロップ
縦縦ループ(縦向き旋回前移動1/3部分)→縦横ループ→シュテクリB→シュテクリB
E
3正交差(セア)倒立
正交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして逆交差入れ支持
D
4逆交差(セア)倒立
逆交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして正交差入れ支持
C
5D難度のコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)180°転向
縦縦ループ→縦横ループ→下向き(ロシアン)180°転向
D
6マジャール移動
縦向き旋回前移動3/3部分(1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端)
D
7シバド移動
縦向き旋回後ろ移動3/3部分(1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端)
D
8馬端馬背下向き(ロシアン)360°転向B
91ポメル上での縦向き旋回:縦縦ループ(縦向き旋回前移動1/3部分)B
101ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立3/4(270°)ひねり3/3部分移動下りD
Dスコア:5.6(E1 D6 C1 B2)
Eスコア:8.200
得点:13.800
フル構成ではありませんがこの構成がベースとなっていると思います。
「馬端馬背下向き(ロシアン)転向」は1080°で行うと予想されるのでDスコアは5.8だと思います。

鄒敬園選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1正交差(セア)倒立
正交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして正交差入れ支持
D
2E難度のフロップ:1ポメル上で4フロップ
シュテクリB→横縦ループ→縦横ループ→シュテクリB
E
3横向き旋回1回ひねり(2回以内の旋回で):(横向きシュピンデル)D
4トン・フェイ:縦向き~縦向き支持
下向き正転向移動(馬端から両ポメルを越えて下向き(ロシアン)180°転向 )
D
5D難度のコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)180°転向
縦縦ループ→縦横ループ→下向き(ロシアン)180°転向
D
6馬端馬背下向き(ロシアン)1080°転向D
7マジャール移動:縦向き旋回前移動3/3部分
1馬端~3あん部馬背~5馬端
D
8シバド移動:縦向き旋回後ろ移動3/3部分
1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端
D
91ポメル上での縦向き旋回(縦縦ループ):(縦向き旋回前移動1/3部分)B
101ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立5/4(450°)ひねり3/3部分移動下りE
Dスコア:6.0(E2 D7 B1)
2023ユニバーシティゲームズの種目別決勝では「トン・フェイ」で落下してしまいましたが、通っていれば6.0の構成でした。
おそらくはこの6.0の構成を実施するとは思いますが、Dスコアを下げる可能性もあります。

■つり輪
張博恒選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1ヤン・ミンヨン(後転上水平支持)
後方伸腕伸身逆上がり上水平支持
E
2後方伸腕伸身逆上がり中水平支持:後転中水平支持E
3後方け上がり中水平支持E
4ジョナサン(屈身ヤマワキ):前方屈身2回宙返り懸垂
D
5ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂
C
6後ろ振り上がり上水平支持
D
7アザリアン(後転十字懸垂):後方伸腕伸身逆上がり十字懸垂D
8ホンマ十字懸垂:肩が輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂D
9
後ろ振り上がり倒立
後方車輪(ほん転逆上がり)倒立経過
C
B
10後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り:(新月面宙返り下り)
E
Dスコア:6.2(E4 D4 C2)
Eスコア:8.400
得点:14.600
張博恒選手のつり輪は模索が続いており、予想するのが難しいですが、パリ五輪を見据えて「ヤン・ミンヨン」を入れた6.2の構成を実施するのではないかと思います。

鄒敬園選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1後ろ振り上がり十字倒立
E
2ゾウ・ジンユェン:ボロビオフ脚上挙十字懸垂
十字倒立からゆっくり下ろして逆懸垂経過伸腕伸身逆上がり脚上挙十字懸垂
E
3後ろ振り上がり上水平支持D
4屈身ヤマワキ:前方屈身2回宙返り懸垂=ジョナサンD
5ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂C
6後ろ振り上がり中水平支持
E
7
ホンマ十字懸垂:肩が輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂D
8十字懸垂から伸腕伸身引き上げ中水平支持E
9後ろ振り上がり倒立C
10後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り:(かかえ込み新月面宙返り下り) E
Dスコア:6.3(E5 D3 C2)
Eスコア:8.966
得点:15.266
2023ユニバーシティゲームズの団体戦では新技となる「ボロビオフ上水平支持(E難度):十字倒立からゆっくり下ろして逆懸垂経過伸腕伸身上水平支持」と「グ・キウチョン(E難度):ナカヤマ脚上挙十字懸垂(背面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂)」を新たに加えた6.4を披露しましたが、全体的な完成度の高さからいつもの6.3の構成を実施してくると思います。

蘭星宇選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1バランディン3:懸垂から伸腕伸身上水平支持E
2
背面水平懸垂
背面水平懸垂から引き上げ中水平支持
A
F
3ジョナサン(屈身ヤマワキ):前方屈身2回宙返り懸垂D
4ホンマ十字懸垂:輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂
D
5後ろ振り上がり上水平支持D
6ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂C
7後ろ振り上がり中水平支持E
8ナカヤマ十字懸垂:背面水平懸垂経過十字懸垂D
9後ろ振り上がり倒立C
10
後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:(伸身新月面宙返り下り)F
Dスコア:6.4(F2 E2 D4 C2)
Eスコア:8.966
得点:15.366

■跳馬
張博恒選手

ロペス:伸身カサマツ跳び(側転跳び1/4ひねり前方伸身宙返り1/2ひねり)2回ひねり
Dスコア:5.6
Eスコア:9.133
得点:14.733

蘭星宇選手

ロペス:伸身カサマツ跳び(側転跳び1/4ひねり前方伸身宙返り1/2ひねり)2回ひねり
Dスコア:5.6
Eスコア:8.833
得点:14.433

肖若騰選手

ロペス:伸身カサマツ跳び(側転跳び1/4ひねり前方伸身宙返り1/2ひねり)2回ひねり
Dスコア:5.6
Eスコア:8.900
得点:14.500

■平行棒
張博恒選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1シャルロ:棒下宙返り単棒縦向き倒立(静止1秒)E
2ベジェナル(単棒ヒーリー):単棒倒立から後ろ振り片腕支持1回ひねり支持
E
3リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
4後方車輪倒立:ケンモツC
5棒下宙返り倒立D
6前方開脚5/4宙返り開脚抜き腕支持:(爆弾カット)D
7
バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
8ティッペルト:倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立D
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み宙返り1/2ひねり後方かかえ込み宙返り下りE
Dスコア:6.4(E5 D4 C1)
Eスコア:9.000
得点:15.400

林超攀選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1後ろ振り(腕支持)上がり前方屈身宙返り支持:(ホンマ、ソニック)D
2棒下宙返り1/2ひねり倒立E
3棒下宙返り倒立D
4車輪ディアミドフ:後方車輪から片腕支持1回ひねり倒立E
5前方開脚5/4宙返り開脚抜き腕支持:(爆弾カット)D
6
バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
7伸腕屈身力倒立B
8ティッペルト:倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立D
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10後方屈身2回宙返り下りD
Dスコア:6.1(E3 D6 C1)
Eスコア:8.800
得点:14.900

鄒敬園選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1マクーツ
前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、
軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持
E
2リチャード:(アームディアミドフ)
前振り(腕支持)上がり片腕支持1回ひねり倒立
E
3後方車輪倒立:ケンモツC
4
棒下宙返り1/2ひねり倒立
E
5棒下宙返り倒立D
6ササキ:前方開脚5/4宙返り開脚抜き直接懸垂E
7バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂
E
8
ティッペルト
倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立
D
9ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:6.5(E6 D3 C1)
Eスコア:9.366
得点:15.866

■鉄棒
林超攀選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立
D
2+コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E0.2
3カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
4倒立から後方浮腰回転後ろ振り出し順手背面懸垂C
5順手背面車輪:(チェコ式車輪)D
6ケステ:順手背面懸垂前振り上がり後方浮腰回転倒立C
7アドラー1回ひねり両逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり両逆手倒立
E
8前方車輪1回ひねり大逆手C
9エンドー:前方開脚浮腰回転倒立B
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.3(G1 E3 D2 C3 B1 CV:0.2)
Eスコア:8.100
得点:14.400

肖若騰選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1アドラー1回ひねり両逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり両逆手倒立
E
2アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
3+伸身トカチェフ:懸垂前振り伸身背面とび越し懸垂D0.1
4開脚トカチェフ:懸垂前振り開脚背面とび越し懸垂
C
5+屈身トカチェフ:懸垂前振り屈身背面とび越し懸垂C0.1
6倒立から後方浮腰回転後ろ振り出し順手背面懸垂C
7順手背面車輪:(チェコ式車輪)D
8ケステ:順手背面懸垂前振り上がり後方浮腰回転倒立C
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:5.9(E2 D5 C3 CV:0.2)
Eスコア:8.400
得点:14.300

張博恒選手

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1アドラー1回ひねり両逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり両逆手倒立
E
2アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立
D
3+コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E0.2
4カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
5伸身トカチェフ:懸垂前振り伸身背面とび越し懸垂D
6倒立から後方浮腰回転後ろ振り出し順手背面懸垂C
7順手背面車輪:(チェコ式車輪)D
8ケステ:順手背面懸垂前振り上がり後方浮腰回転倒立C
9シュタルダー:後方開脚浮腰回転倒立B
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.4(G1 E3 D3 C2 B1 CV:0.2)
Eスコア:8.833
得点:15.233

■総評
張博恒選手はおそらく6種目を演技することになると思いますが、張博恒選手の負担が大きいこと以外はバランスの良いメンバーだと思います。
肖若騰選手は試技会で復調の兆しを見せています。
試合慣れしている張博恒選手、鄒敬園選手、蘭星宇選手は問題ないと思いますが、久しぶりの代表戦となる肖若騰選手、林超攀選手がどこまでの演技が出来るかが金メダルのキーになってくると思います。