2022年の橋本大輝選手の個人総合のフル構成だと思われる演技を見ていきたいと思います。
■ゆか

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1
ロンダート~後転とび~
リ・ジョンソン:後方かかえ込み2回宙返り3回ひねり

G

2
ロンダート~後転とび~
後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり:新月面宙返り

E

3前方伸身宙返り1回ひねりC
4~前方伸身宙返り2回半ひねり
E
5
ロンダート~
後方伸身宙返り2回ひねり

C

6フェドルチェンコ:下向き(ロシアン)1080°転向C
7開脚座から伸腕屈身力十字倒立C
8
ロンダート~
後方伸身宙返り2回半ひねり

D

9+前方伸身宙返りB0.1
10
ロンダート~
後方伸身宙返り3回ひねり

D

Dスコア:6.0(G1 E2 D2 C4 B1 CV:0.1)
Eスコア:8.733
得点:14.733
「リ・ジョンソン」と「新月面宙返り」を加えて新ルールでも6.0の高いDスコアを維持しています。

■あん馬

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1アイヒホルン
横向き開脚旋回1回ひねり移動(2回以内の旋回で逆馬端へ移動し再び戻る)
E
2横向き開脚旋回1回ひねり(2回以内の旋回で):横向き開脚旋回シュピンデル
D
3正交差(セア)倒立:正交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして正交差入れ支持
D
4E難度のフロップ:1ポメル上で4フロップ
横から横でシュテクリB→横縦ループ→縦横ループ→横から横でシュテクリB
E
5D難度のコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)180°転向
横縦ループ→縦横ループ→下向き(ロシアン)180°転向
D
6ウ・グォニアン:下向き(ロシアン)720°転向3/3部分移動E
7ロス:下向き(ロシアン)360°転向3/3部分移動D
8開脚マジャール移動:縦向き開脚旋回前移動3/3部分(1馬端~3あん部馬背~5馬端)D
9開脚シバド移動:縦向き開脚旋回後ろ移動3/3部分(1馬端~3あん部馬背~5馬端)D
101ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立5/4(450°)ひねり3/3部分移動下り
E
Dスコア:6.4(E4 D6)
Eスコア:8.066
得点:14.466
新たに「ウ・グォニアン」を加え交差倒立を正交差にした6.4の構成です。

■つり輪

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1後ろ振り上がり中水平支持E
2ほん転逆上がり十字倒立E
3ジョナサン(屈身ヤマワキ):前方屈身2回宙返り懸垂D
4ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂C
5ホンマ十字懸垂:肩が輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂D
6後方伸腕伸身逆上がり(後転)十字懸垂:アザリアンD
7ほん転逆上がり倒立C
8後ろ振り上がり倒立C
9後方車輪(ほん転逆上がり)倒立経過B
10後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り:(新月面宙返り下り)
E
Dスコア:5.8(E3 D3 C3 B1)
Eスコア:8.366
得点:14.166
ルール変更で難度がDからEへ格上げされた「ほん転逆上がり十字倒立」を取り入れました。
「ホンマ十字懸垂」と「アザリアン」の持ち込み時の肩の高さにも改善が見られかなり良くなっていると思います。
つり輪で14点台を出せるようになったのは本当に凄いです。
世界基準ではどのように採点されるかが気になるところです。

■跳馬

ロペス:伸身カサマツ跳び(側転跳び1/4ひねり前方伸身宙返り1/2ひねり)2回ひねり
Dスコア:5.6
Eスコア:9.366
得点:14.966
高さがありひねり切りにも余裕がある実施です。

■平行棒

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度
1後ろ振り(腕支持)上がり前方屈身宙返り支持(ホンマ、ソニック)D
2ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持D
3棒下宙返り1/2ひねり倒立E
4棒下宙返り倒立D
5後方車輪倒立:ケンモツC
6前方開脚5/4宙返り開脚抜き腕支持(爆弾カット)
D
7バブサー
倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、
伸身かつ水平位で懸垂
E
8ティッペルト
倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立
D
9前振り1/2ひねり倒立:ツイストC
10前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下りE
Dスコア:6.1(E3 D5 C2)
Eスコア:8.633
得点:14.733
平行棒は昨年と同じ構成です。

■鉄棒

技順グループ
技と技の内容(通称など)難度組み合わせ加点
1アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立D
2+リューキン:懸垂前振り伸身背面とび越し1回ひねり懸垂F0.2
3カッシーナ:伸身コールマン
バーを越えながら、後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂
G
4コールマン
バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂
E
5伸身トカチェフ:懸垂前振り伸身背面とび越し懸垂D
6+トカチェフ:懸垂前振り開脚背面とび越し懸垂C0.1
7アドラー1回ひねり両逆手倒立
前方浮腰回転振り出し1回ひねり両逆手倒立
E
8シュタルダー:後方開脚浮腰回転倒立B
9クースト:後方とび車輪1回ひねり(ホップターン)
C
10後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り)E
Dスコア:6.7(G1 F1 E3 D2 C2 B1 CV:0.3)
Eスコア:8.733
得点:15.433
今シーズンから個人総合で「アドラー1/2ひねり倒立+リューキン」を新たに実施してきました。
予選では「シュタルダーとび1回半ひねり片大逆手」を実施していたので6.9まで上げてくることもあるかも知れません。

合計Dスコア:36.6(ゆか6.0、あん馬6.4、つり輪5.8、跳馬5.6、平行棒6.1、鉄棒6.7)
合計Dスコアは驚異の36.6です。
この構成が通せれば世界選手権の個人総合決勝での金メダル獲得は有力と言えると思います。
Dスコアが高いので調子によっては難度を下げても十分に金メダルを狙えるところも凄いと思います。