2021東京五輪のロシア団体代表のDスコアを考えてみるという記事です。
ダラロヤン選手とアブリャジン選手のゆかが不明なため参考程度に見ていただければと思います。
※赤文字は演技すると予想しているもの。
ダラロヤン選手とアブリャジン選手のゆかが不明なため参考程度に見ていただければと思います。
選手名/種目 | ゆか | あん馬 | つり輪 | 跳馬 | 平行棒 | 鉄棒 | 個人の合計Dスコア |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ナゴルニー | 6.6 | 6.3 | 6.1 | 5.6 | 6.4 | 6.0 | 37.0 |
ダラロヤン | 6.0? | 5.8 | 6.1 | 5.6 | 6.4 | 6.0 | ? |
ベルヤフスキー | 5.8 | 6.4 | 5.7 | 5.6 | 6.5 | 5.7 | 35.8 |
アブリャジン | 6.4? | - | 6.3 | 5.6 | - | ||
3演技の合計Dスコア | 19.0 | 18.5 | 18.4 | 16.8 | 19.3 | 17.7 | 18演技の合計Dスコア 109.7 |
■ゆか
#1 ニキータ・ナゴルニー選手
Dスコア:6.6(I1 F1 D4 C4 CV:0.3)
Eスコア:8.566
減点:0.1
得点:15.066
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
Dスコア:6.3(F1 E2 D3 C4 CV:0.3)
Eスコア:8.466
減点:0.1
得点:14.666
ポディウムトレーニングの映像から「前方屈身2回宙返り1/2ひねり(F)」を「前方屈身2回宙返り(E)」、「後方かかえ込み2回ひねり2回ひねり(E)」を「後方伸身宙返り2回ひねり(C)」にした6.0の構成にしていると思います。
#3 デニス・アブリャジン選手
Dスコア:6.4(F1 E2 D4 C2 B1 CV:0.4)
アブリャジン選手のゆかはどんな構成で来るか予想できません。
Dスコア:6.3(E5 D4 B1)
Eスコア:8.666
得点:14.966
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
#3 ダビド・ベルヤフスキー選手
Dスコア:6.4(E4 D6)
Eスコア:8.533
得点:14.933
■つり輪
#1 ニキータ・ナゴルニー選手
Dスコア:6.1(F1 E2 D4 C3)
Eスコア:8.533
得点:14.633
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
得点:14.533
#3 デニス・アブリャジン選手
#1 ニキータ・ナゴルニー選手
ドラグレスク:前転跳び前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり(ローチェ1/2ひねり)
Dスコア:5.6
Eスコア:9.300
得点:14.900
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
ブラニク:前転跳び前方屈身2回宙返り(屈身ローチェ)
Dスコア:5.6
#3 デニス・アブリャジン選手
ルー・ユーフ(側転跳び1/4ひねり後方屈身2回宙返り=屈身ツカハラ跳び後方屈身宙返り=屈身ツカハラ宙返り)
#1 ニキータ・ナゴルニー選手
Dスコア:6.4(F1 E4 D3 C2)
Eスコア:8.766
得点:15.166
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
Dスコア:6.5(F1 E4 D4 C1)
Eスコア:8.866
得点:15.366
■鉄棒
#1 ダビド・ベルヤフスキー選手
Dスコア:5.7(D7 C3)
Eスコア:8.500
得点:14.200
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
Dスコア:5.7(E2 D5 C1 B2)
Eスコア:8.466
得点:14.166
冒頭で「カッシーナ(G)」を実施し「コバチ(D)」を実施しないDスコア6.0の構成だと予想しています。
#3 ニキータ・ナゴルニー選手
Dスコア:6.0(E2 D5 C2 B1 CV:0.1)
Eスコア:8.600
得点:14.600
ロシア団体のDスコア予想は困難ですが、109.7ということになりました。
アブリャジン選手のゆかは6.4よりは低くなると予想していますが109点以上はのDスコアはあると思います。
日本と中国の110.6と比較すると1点以上離れていますがナゴルニー選手が89点以上を出す可能性もあり、ミスのない18演技を出すことが出来れば金メダル争いに参加することも十分にあり得ると思います。
#1 ニキータ・ナゴルニー選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 | 組み合わせ加点 |
---|---|---|---|---|
1 | Ⅲ | ロンダート~後転とび~ ナゴルニー:後方屈身3回宙返り | I | |
2 | Ⅱ | 前転とび~ 前方屈身2回宙返り1/2ひねり | F | |
3 | Ⅱ | 前方伸身宙返り2回ひねり | D | |
4 | Ⅱ | +前方かかえ込み2回宙返り | D | 0.2 |
5 | Ⅲ | ロンダート~ 後方伸身宙返り2回半ひねり | D | |
6 | Ⅱ | +前方伸身宙返り1回ひねり | C | 0.1 |
7 | Ⅱ | ~前方伸身宙返り1回半ひねり | C | |
8 | Ⅲ | ロンダート~ 後方伸身宙返り2回ひねり | C | |
9 | Ⅰ | 開脚座から伸腕屈身力十字倒立 | C | |
10 | Ⅲ | ロンダート~後転とび~ 後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり:(ムーンサルト) | D |
Eスコア:8.566
減点:0.1
得点:15.066
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 | 組み合わせ加点 |
---|---|---|---|---|
1 | Ⅱ Ⅱ | 前方伸身宙返り +前方屈身2回宙返り1/2ひねり | B F | 0.1 |
2 | Ⅱ | 前方伸身宙返り1回ひねり | C | |
3 | Ⅱ | ~前方伸身宙返り2回半ひねり | E | |
4 | Ⅲ | ロンダート~後転とび~ 後方伸身宙返り2回半ひねり | D | |
5 | Ⅱ | +前方伸身宙返り2回ひねり | D | 0.2 |
6 | Ⅲ | ロンダート~後転とび~ 後方かかえ込み2回ひねり2回ひねり | E | |
7 | Ⅲ | ロンダート~ 後方伸身宙返り1回半ひねり | C | |
8 | Ⅱ | ~前方伸身宙返り1回半ひねり | C | |
9 | Ⅰ | 開脚座から伸腕屈身力十字倒立 | C | |
10 | Ⅲ | ロンダート~後転とび~ 後方伸身宙返り3回ひねり | D |
Eスコア:8.466
減点:0.1
得点:14.666
ポディウムトレーニングの映像から「前方屈身2回宙返り1/2ひねり(F)」を「前方屈身2回宙返り(E)」、「後方かかえ込み2回ひねり2回ひねり(E)」を「後方伸身宙返り2回ひねり(C)」にした6.0の構成にしていると思います。
#3 デニス・アブリャジン選手
技順 | 技のグループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 | 組み合わせ加点 |
---|---|---|---|---|
1 | Ⅲ | ロンダート~ 後方伸身宙返り2回半ひねり | D | |
2 | Ⅱ | +前方伸身宙返り2回半ひねり | E | 0.2 |
3 | Ⅲ | ロンダート~後転とび~ 後方伸身2回宙返り2回ひねり:(伸身新月面宙返り) | F | |
4 | Ⅱ | 前方伸身宙返り2回ひねり | D | |
5 | Ⅱ | +前方かかえ込み2回宙返り | D | 0.2 |
6 | Ⅲ | ロンダート~後転とび~ 後方伸身2回宙返り1回ひねり:(伸身ムーンサルト) | E | |
7 | Ⅱ | 前方伸身宙返り1回ひねり | C | |
8 | Ⅰ | 立位から伸腕屈身力十字倒立 | B | |
9 | Ⅲ | ロンダート~ 後方伸身宙返り2回ひねり | C | |
10 | Ⅲ | ロンダート~ 後方伸身宙返り3回ひねり | D |
アブリャジン選手のゆかはどんな構成で来るか予想できません。
■あん馬
#1 ニキータ・ナゴルニー選手技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅰ | 逆交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして逆交差入れ支持:逆交差(セア)倒立 | D |
2 | Ⅱ | ショーン(メリーゴーランド):1ポメル上で片腕支持上向き全(360°)転向 | E |
3 | Ⅱ | E難度のフロップ:1ポメル上で4フロップ 横縦ループ→縦横ループ→シュテクリB→シュテクリB | E |
4 | Ⅱ | E難度のコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)360°転向 横縦ループ→縦横ループ→下向き(ロシアン)360°転向 | E |
5 | Ⅱ | 1ポメル上縦向き旋回:(横縦ループ) | B |
6 | Ⅲ | 下向き逆移動(逆リア)からのウ・グォニアン 下向き逆移動(逆リア)から下向き(ロシアン)720°転向3/3部分移動 | E |
7 | Ⅲ | ロス:下向き(ロシアン)360°転向3/3部分移動 | D |
8 | Ⅲ | マジャール移動:縦向き旋回前移動3/3部分 1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端 | D |
9 | Ⅲ | シバド移動:縦向き旋回後ろ移動3/3部分 1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端 | D |
10 | Ⅳ | 1ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立5/4(450°)ひねり3/3部分移動下り | E |
Eスコア:8.666
得点:14.966
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅰ | 逆交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして逆交差入れ支持:逆交差(セア)倒立 | D |
2 | Ⅱ | Dフロップ:1ポメル上で3フロップ 横縦ループ→縦横ループ→シュテクリB | D |
3 | Ⅱ | ブスナリ 下向き逆移動(逆リア)180°転向倒立1回ひねり3/3部分移動下ろして開脚旋回 | F |
4 | Ⅱ | 横向き開脚旋回1回ひねり(2回以内の旋回で):横向き旋回シュピンデル | D |
5 | Ⅲ | 横向き開脚旋回で正面横移動連続(あん部馬背着手) | C |
6 | Ⅱ | dsB(ダイレクトシュテクリB) 馬端馬背とポメル上での横向き正面支持から上向きで1/4正転向をし、1ポメル上での縦向き背面支持を経て、下向きで1/4逆転向をして最初の横向き支持とは反対向きで1ポメル上での横向き正面支持 | B |
7 | Ⅲ | 縦向き旋回後ろ移動2/3部分 | B |
8 | Ⅲ | マジャール移動:縦向き旋回前移動3/3部分 (1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端) | D |
9 | Ⅲ | シバド移動:縦向き旋回後ろ移動3/3部分 (1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端) | D |
10 | Ⅳ | 1ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立5/4(450°)ひねり3/3部分移動下り | E |
Dスコア:5.8(F1 E1 D5 C1 B2)
Eスコア:8.200
得点:14.000
#3 ダビド・ベルヤフスキー選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅰ | 逆交差1/4ひねり1ポメル上倒立経過、反対の腕で下ろして逆交差入れ支持:逆交差(セア)倒立 | D |
2 | Ⅱ | ショーン(メリーゴーランド):1ポメル上で片腕支持上向き全(360°)転向 | E |
3 | Ⅱ | E難度のコンバイン:1ポメル上で2フロップから下向き(ロシアン)360°転向 横から横でシュテクリB→横から横でBシュテクリB→下向き(ロシアン)360°転向 | E |
4 | Ⅱ | 下向き逆移動(逆リア)からのウ・グォニアン 下向き逆移動(逆リア)から下向き(ロシアン)720°転向3/3部分移動 | E |
5 | Ⅲ | ロス:下向き(ロシアン)360°転向3/3部分移動 | E |
6 | Ⅲ | マジャール・シュピンデル:馬端中向き、縦向き旋回1回ひねり(2回以内の旋回で) | D |
7 | Ⅱ | E難度のフロップ:1ポメル上で4フロップ 縦横ループ→横から横でシュテクリB→横縦ループ→縦縦ループ | E |
8 | Ⅲ | マジャール移動:縦向き旋回前移動3/3部分 1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端 | D |
9 | Ⅲ | シバド移動:縦向き旋回後ろ移動3/3部分 1馬端~2ポメル~3あん部馬背~4ポメル~5馬端 | D |
10 | Ⅳ | 1ポメル上縦向き旋回(縦横ループ)倒立3/4(270°)ひねり3/3部分移動下り | D |
Eスコア:8.533
得点:14.933
■つり輪
#1 ニキータ・ナゴルニー選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅱ | ゆっくりと後方伸腕伸身逆上がり中水平支持:(後転中水平支持) | F |
2 | Ⅲ | 後方け上がり中水平支持 | E |
3 | Ⅱ | ナカヤマ十字懸垂:背面水平懸垂経過十字懸垂 | D |
4 | Ⅰ | ジョナサン(屈身ヤマワキ):前方屈身2回宙返り懸垂 | D |
5 | Ⅰ | ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂 | C |
6 | Ⅲ | ホンマ十字懸垂:肩が輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂 | D |
7 | Ⅲ | 後ろ振り上がり上水平支持 | D |
8 | Ⅰ | ほん転逆上がり倒立 | C |
9 | Ⅰ | 後ろ振り上がり倒立 | C |
10 | Ⅳ | 後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り:(新月面宙返り下り) | E |
Eスコア:8.533
得点:14.633
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅱ | ゆっくりと後方伸腕伸身逆上がり中水平支持:(後転中水平支持) | F |
2 | Ⅲ | 後方け上がり中水平支持 | E |
3 | Ⅱ | ナカヤマ十字懸垂:背面水平懸垂経過十字懸垂 | D |
4 | Ⅰ | ジョナサン(屈身ヤマワキ):前方屈身2回宙返り懸垂 | D |
5 | Ⅰ | ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂 | C |
6 | Ⅲ | ホンマ十字懸垂:輪の高さで前方屈身宙返り直接十字懸垂 | D |
7 | Ⅱ | 後ろ振り上がり開脚上水平支持 | C |
8 | Ⅰ | ほん転逆上がり倒立 | C |
9 | Ⅰ | 後ろ振り上がり倒立 | C |
10 | Ⅳ | 後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:(伸身新月面宙返り下り) | F |
Dスコア:6.1(F2 E1 D3 C4)
Eスコア:8.433得点:14.533
#3 デニス・アブリャジン選手
🥇Joint Still Rings Champion Denis Ablyazin pic.twitter.com/YEfGbMzSPq
— hi, im kelly. (@russiangymstan) March 13, 2021
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅱ | ヤン・ミンヨン:(後転上水平支持) ゆっくりと後方伸腕伸身逆上がり上水平支持 | E |
2 | Ⅱ | ゆっくりと後方伸腕伸身逆上がり中水平支持:(後転中水平支持) | F |
3 | Ⅲ | 後方け上がり中水平支持 | E |
4 | Ⅰ | ヤマワキ:前方かかえ込み2回宙返り懸垂 | C |
5 | Ⅰ | 屈身ヤマワキ:ジョナサン=前方屈身2回宙返り懸垂 | D |
6 | Ⅲ | 後ろ振り上がり上水平支持 | D |
7 | Ⅱ | ナカヤマ十字懸垂:背面水平懸垂経過十字懸垂 | D |
8 | Ⅰ | 後ろ振り上がり倒立 | C |
9 | Ⅰ | ほん転逆上がり倒立 | C |
10 | Ⅳ | 後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:(伸身新月面宙返り下り) | F |
Dスコア:6.3(F2 E2 D3 C3)
Eスコア:8.333
得点:14.633
■跳馬#1 ニキータ・ナゴルニー選手
ドラグレスク:前転跳び前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり(ローチェ1/2ひねり)
Dスコア:5.6
Eスコア:9.300
得点:14.900
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
ブラニク:前転跳び前方屈身2回宙返り(屈身ローチェ)
Dスコア:5.6
Eスコア:9.233
得点:14.833#3 デニス・アブリャジン選手
ルー・ユーフ(側転跳び1/4ひねり後方屈身2回宙返り=屈身ツカハラ跳び後方屈身宙返り=屈身ツカハラ宙返り)
Dスコア:5.6
Eスコア:8.766
得点:14.366
■平行棒#1 ニキータ・ナゴルニー選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 技の難度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅱ | 後ろ振り(腕支持)上がり前方屈身宙返り支持:(ホンマ、ソニック) | D |
2 | Ⅲ | シャルロ:棒下宙返り単棒縦向き倒立(静止1秒) | E |
3 | Ⅰ | ベジェナル(単棒ヒーリー):単棒倒立から後ろ振り片腕支持1回ひねり支持 | E |
4 | Ⅲ | 棒下宙返り1/2ひねり倒立 | E |
5 | Ⅲ | 後方車輪倒立:ケンモツ | C |
6 | Ⅰ | マクーツ 前振り片腕支持3/4ひねり単棒横向き倒立経過、 軸手を換えて後ろ振り片腕支持3/4ひねり支持 | E |
7 | Ⅰ | ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持 | D |
8 | Ⅰ | ディアミドフ:前振り片腕支持1回ひねり倒立 | C |
9 | Ⅰ | ディアミドフ1/2ひねり倒立 前振り片腕支持5/4ひねり単棒横向き倒立経過、1/4ひねり両棒倒立 | D |
10 | Ⅳ | 前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下り | F |
Eスコア:8.766
得点:15.166
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅲ | 正面横向き立ちから遠い方の棒を握り逆上がり1/4ひねり倒立 | D |
2 | Ⅱ | リチャード:前振り(腕支持)上がり1回ひねり倒立 (アームディアミドフ) | E |
3 | Ⅱ | 前振り(腕支持)上がり1/2ひねり倒立:(アームツイスト) | E |
4 | Ⅲ | ティッペルト 倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立 | D |
5 | Ⅲ | バブサー 倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂 | E |
6 | Ⅰ | 前方開脚5/4宙返り開脚抜き腕支持:(爆弾カット) | D |
7 | Ⅰ | ヒーリー:後ろ振り片腕支持1回ひねり支持 | D |
8 | Ⅱ | 後ろ振り(腕支持)上がり前方屈身宙返り支持:(ホンマ、ソニック) | D |
9 | Ⅰ | 前振り1/2ひねり倒立:(ツイスト) | C |
10 | Ⅳ | 前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下り | F |
Dスコア:6.4(F1 E3 D5 C1)
Eスコア:8.266得点:14.666
#3 ダビド・ベルヤフスキー選手
#3 ダビド・ベルヤフスキー選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅲ | 棒下宙返り1/2ひねり倒立 | E |
2 | Ⅲ | 棒下宙返り倒立 | D |
3 | Ⅱ | リチャード(アームディアミドフ):前振り(腕支持)上がり1回ひねり倒立 | E |
4 | Ⅱ | 前振り(腕支持)上がり1/2ひねり倒立:(アームツイスト) | E |
5 | Ⅲ | ティッペルト 倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立後方車輪倒立 | D |
6 | Ⅲ | バブサー 倒立から振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き、伸身かつ水平位で懸垂 | E |
7 | Ⅱ | 後ろ振り(腕支持)上がり前方屈身宙返り支持:(ホンマ、ソニック) | D |
8 | Ⅰ Ⅲ | 前振り1/4ひねり単棒横向き倒立:(Dツイスト) 単棒横向き前方開脚浮腰上がり開脚浮腰支持経過横向き倒立 | D |
9 | Ⅰ | 前振り1/2ひねり倒立:(ツイスト) | C |
10 | Ⅳ | 前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり下り | F |
Eスコア:8.866
得点:15.366
■鉄棒
#1 ダビド・ベルヤフスキー選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 | 組み合わせ加点 |
---|---|---|---|---|
1 | Ⅰ | ツォウ・リミン 前方車輪1回ひねり片手大逆手後ろ振り上がり1回ひねり両逆手倒立 | C | |
2 | Ⅲ | アドラー1回ひねり片逆手倒立 前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立 | D | |
3 | Ⅲ | アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立 | D | |
4 | Ⅱ | 伸身トカチェフ:懸垂前振り伸身背面とび越し懸垂 | D | |
5 | Ⅱ | リンチ:トカチェフ1/2ひねり片大逆手懸垂後ろ振り上がり倒立 懸垂前振り開脚背面とび越し1/2ひねり片大逆手懸垂後ろ振り上がり倒立 | D | |
6 | Ⅱ | ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂 | D | |
7 | Ⅲ | 倒立から後方浮腰回転後ろ振り出し順手背面懸垂 | C | |
8 | Ⅰ | 順手背面車輪:(チェコ式車輪) | D | |
9 | Ⅲ | ケステ:順手背面懸垂前振り上がり後方浮腰回転倒立 | C | |
10 | Ⅳ | 後方伸身2回宙返り1回ひねり下り:(伸身ムーンサルト下り) | D |
Eスコア:8.500
得点:14.200
#2 アルトゥール・ダラロヤン選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 | 組み合わせ加点 |
---|---|---|---|---|
1 | Ⅱ | 伸身コバチ:バーを越えながら、後方伸身2回宙返り懸垂 | E | |
2 | Ⅱ | コバチ:バーを越えながら、後方かかえ込み2回宙返り懸垂 | D | |
3 | Ⅱ | モズニク 懸垂前振り伸身背面とび越し1/2ひねり片大逆手懸垂後ろ振り上がり倒立 | E | |
4 | Ⅲ | アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立 | D | |
5 | Ⅱ | 伸身トカチェフ:懸垂前振り伸身背面とび越し懸垂 | D | |
6 | Ⅲ | アドラー倒立:前方浮腰回転振り出し倒立 | C | |
7 | Ⅰ | 大逆手車輪 | B | |
8 | Ⅱ | ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂 | D | |
9 | Ⅲ | シュタルダー:後方開脚浮腰回転倒立 | B | |
10 | Ⅳ | 後方伸身2回宙返り1回ひねり下り:(伸身ムーンサルト下り) | D |
Eスコア:8.466
得点:14.166
冒頭で「カッシーナ(G)」を実施し「コバチ(D)」を実施しないDスコア6.0の構成だと予想しています。
#3 ニキータ・ナゴルニー選手
技順 | グループ | 技と技の内容(通称など) | 難度 | 組み合わせ加点 |
---|---|---|---|---|
1 | Ⅱ | ヤマワキ(伸身コスミック):後ろ振り上がり伸身閉脚とび越し1/2ひねり懸垂 | D | |
2 | Ⅱ | 伸身トカチェフ:懸垂前振り伸身背面とび越し懸垂 | D | |
3 | Ⅱ | モズニク 懸垂前振り伸身背面とび越し1/2ひねり片大逆手懸垂後ろ振り上がり倒立 | E | |
4 | Ⅲ | アドラー1回ひねり両逆手倒立 前方浮腰回転振り出し1回ひねり片逆手倒立 | E | |
5 | Ⅲ | アドラー1/2ひねり倒立:前方浮腰回転振り出し1/2ひねり倒立 | D | |
6 | Ⅱ | トカチェフ:懸垂前振り開脚背面とび越し懸垂 | C | |
7 | Ⅱ | +リンチ 懸垂前振り開脚背面とび越し1/2ひねり片大逆手懸垂後ろ振り上がり倒立 | D | 0.1 |
8 | Ⅰ | ツォウ・リミン 前方車輪1回ひねり片手大逆手後ろ振り上がり1回ひねり両逆手倒立 | C | |
9 | Ⅲ | シュタルダー:後方開脚浮腰回転倒立 | B | |
10 | Ⅳ | 後方伸身2回宙返り2回ひねり下り:ワタナベ(伸身新月面宙返り下り) | E |
Eスコア:8.600
得点:14.600
ロシア団体のDスコア予想は困難ですが、109.7ということになりました。
アブリャジン選手のゆかは6.4よりは低くなると予想していますが109点以上はのDスコアはあると思います。
日本と中国の110.6と比較すると1点以上離れていますがナゴルニー選手が89点以上を出す可能性もあり、ミスのない18演技を出すことが出来れば金メダル争いに参加することも十分にあり得ると思います。
コメント