2014世界選手権で認定された新技と名前の付いた技です。
ソースは男子体操競技情報22号。
■新技
つり輪
■タナカ(E:輪の高さで前方屈身宙返り直接脚上挙十字懸垂=ホンマ脚上挙十字懸垂)
発表者:田中佑典選手
■タロック(F:後方伸腕伸身逆上がり上向き中水平支持)
発表者:コートニー・タロック選手(イギリス)
■グ・キュウ・チャン(E:背面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂=ナカヤマ脚上挙十字懸垂)
発表者:グ・キュウ・チャン選手(香港)
■グ・キュウ・チャン2(D:ゆっくりと前方伸腕伸身支持回転から上水平支持)
発表者:グ・キュウ・チャン選手(香港)
■ツカハラ2(E:伸腕伸身正面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂=ピネダ脚上挙十字懸垂)
発表者:塚原直也選手(オーストラリア)
塚原直也選手は2013世界選手権で「ツカハラ(E:リー・ニン2(支持後ろ振り出し、背面懸垂前振り上がり)脚上挙十字懸垂)」でツカハラの名前が付いているので、おそらく今回の「伸腕伸身正面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂」はツカハラ2になると思います。
跳馬
■ロペスハーフ(6.4:側転跳び3/4ひねり後方伸身宙返り2回半ひねり=伸身カサマツ跳び2回半ひねり)
発表者:ヤン・ハクソン選手(韓国)
平行棒
■アリカン2(G:前方屈身2回宙返り1/2ひねり下り)
発表者:フェルハット・アリカン選手(トルコ)
アリカン選手は既に平行棒で名前の付いた「アリカン(C:棒下振り出し開脚抜き倒立)」がありますので、今回の「前方屈身2回宙返り1/2ひねり下り」はアリカン2になると思います。
■名前の付いた技
あん馬
ヴァメン(E:両ポメルを越えて下向き(ロシアン)360° or 540° 転向)
発表者:ヘルゲ・ヴァメン選手(デンマーク)
つり輪
■ペトロウニアス(E:伸腕伸身正面水平懸垂経過十字倒立)
発表者:エレフテリオス・ペトロウニアス選手(ギリシャ)
2014ヨーロッパ選手権で発表
跳馬
■リ・セグァン2(6.4:屈身ドラグレスク=前転跳び前方屈身2回宙返り1/2ひねり)
発表者:リ・セグァン選手(北朝鮮)
鉄棒
■キエジュコヴスキ(E:シュタルダーから伸身背面とび越し1/2ひねり片逆手懸垂後ろ振り上がり倒立=伸身ピアッティ1/2ひねり片逆手懸垂後ろ振り上がり倒立)
発表者:アダム・キエジュコヴスキ選手(ポーランド)
2009世界選手権で発表
■バルダウフ(D:アドラー(前方浮腰回転振り出し)とび1回ひねり片大逆手)
発表者:マルコ・バルダウフ選手(オーストラリア)
ホシマール・カルボ・モレノ選手(コロンビア)が2011世界選手権で「アドラーとび1回ひねり大逆手」を新技申請した際には「アドラーとび逆手倒立(D)」と「前方車輪1回ひねり大逆手(C)」に分割されるとのことでしたが…
ソースは男子体操競技情報22号。
■新技
つり輪
■タナカ(E:輪の高さで前方屈身宙返り直接脚上挙十字懸垂=ホンマ脚上挙十字懸垂)
発表者:田中佑典選手
■タロック(F:後方伸腕伸身逆上がり上向き中水平支持)
発表者:コートニー・タロック選手(イギリス)
■グ・キュウ・チャン(E:背面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂=ナカヤマ脚上挙十字懸垂)
発表者:グ・キュウ・チャン選手(香港)
■グ・キュウ・チャン2(D:ゆっくりと前方伸腕伸身支持回転から上水平支持)
発表者:グ・キュウ・チャン選手(香港)
■ツカハラ2(E:伸腕伸身正面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂=ピネダ脚上挙十字懸垂)
発表者:塚原直也選手(オーストラリア)
塚原直也選手は2013世界選手権で「ツカハラ(E:リー・ニン2(支持後ろ振り出し、背面懸垂前振り上がり)脚上挙十字懸垂)」でツカハラの名前が付いているので、おそらく今回の「伸腕伸身正面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂」はツカハラ2になると思います。
跳馬
■ロペスハーフ(6.4:側転跳び3/4ひねり後方伸身宙返り2回半ひねり=伸身カサマツ跳び2回半ひねり)
発表者:ヤン・ハクソン選手(韓国)
2-32:ロペスハーフ(側転跳び3/4ひねり後方伸身宙返り2回半ひねり=伸身カサマツ跳び2回半ひねり)
転倒したため「ヤン・ハクソン2」の名前は付かないようです。
Dスコア:6.4
Eスコア:8.166
減点:0.1
得点:14.466減点:0.1
転倒したため「ヤン・ハクソン2」の名前は付かないようです。
平行棒
■アリカン2(G:前方屈身2回宙返り1/2ひねり下り)
発表者:フェルハット・アリカン選手(トルコ)
アリカン選手は既に平行棒で名前の付いた「アリカン(C:棒下振り出し開脚抜き倒立)」がありますので、今回の「前方屈身2回宙返り1/2ひねり下り」はアリカン2になると思います。
■名前の付いた技
あん馬
ヴァメン(E:両ポメルを越えて下向き(ロシアン)360° or 540° 転向)
発表者:ヘルゲ・ヴァメン選手(デンマーク)
つり輪
■ペトロウニアス(E:伸腕伸身正面水平懸垂経過十字倒立)
発表者:エレフテリオス・ペトロウニアス選手(ギリシャ)
2014ヨーロッパ選手権で発表
跳馬
■リ・セグァン2(6.4:屈身ドラグレスク=前転跳び前方屈身2回宙返り1/2ひねり)
発表者:リ・セグァン選手(北朝鮮)
鉄棒
■キエジュコヴスキ(E:シュタルダーから伸身背面とび越し1/2ひねり片逆手懸垂後ろ振り上がり倒立=伸身ピアッティ1/2ひねり片逆手懸垂後ろ振り上がり倒立)
発表者:アダム・キエジュコヴスキ選手(ポーランド)
2009世界選手権で発表
■バルダウフ(D:アドラー(前方浮腰回転振り出し)とび1回ひねり片大逆手)
発表者:マルコ・バルダウフ選手(オーストラリア)
ホシマール・カルボ・モレノ選手(コロンビア)が2011世界選手権で「アドラーとび1回ひねり大逆手」を新技申請した際には「アドラーとび逆手倒立(D)」と「前方車輪1回ひねり大逆手(C)」に分割されるとのことでしたが…
コメント
コメント一覧 (33)
ところで最初の選手は十字懸垂を3度行っていますが、どういうことなんでしょう?
あと脚上挙十字の安易な実施を防ぐ意味でも減点基準はちゃんと設けるべきだと思います。
自分も見習わないと♪
これはダメですね…
3つ目のナカヤマが不認定で車輪が10技にカウントされると思います。
そのへんのことは今回の24ページに記載されていますね。
速さはそれ程意識してないんですよね。
自分情弱なんで(汗)
やってる技はそんなに難度が高くないので単純比較はできませんが、これなんかいい線いってると思います。
個人的には言葉にするのはなかなか難しいのではないかと思います。
跳馬の神様ですね。凄いとしか言えないです。
吊り輪でGとるにはもう、ホンマから上向き中水平をやるくらいでないとダメなのかな?
正面懸垂から上向きもGなりそうな感じではあるけど。
ですね。
あとは背面水平懸垂(2秒)から十字倒立もGいくと思います。
でなければわざわざ実施するメリットがほとんどないですから。
背面水平懸垂(2秒)から十字倒立…この発想なかったですorz
ホンマ上向きはけ上がりよりは価値ありそうな気がしてたんですが、そうでもないんですかね?
あとはヤマワキ宙返りやグジョギー宙返りとかやる人いるかどうか…(まずあり得るのかがわかりません)
終末技はドネルさんに期待しましょうか(屈伸3宙はFの可能性ありますが)
背面水平のとこ2秒にするとなんか違うの?
あとはバランディン1~3みたいな感じで上向き中水平とかはどうですかね。
ヤマワキ宙返りやグチョギー宙返りですか。
僕にはその発想はなかったです。
鉄棒の屈身3宙はどう見てもFだと思いますけどね…
背面水平懸垂経過から中水平がE難度、背面水平懸垂(2秒)から中水平がF難度と同じ難度設定で考えてます。
ちなみに正面水平からの引き上げ上向き中水平とかはG以上の難しさではなかろうかと(笑)
どんな持ち込みをするのかも気になりますね。
懸垂から上向きは、バランディン1がF難度だったらGいけそうだけど、バランディン系は全部Eだから、Fで止まりそうな気がしてたり、、
(知識不足なんで間違ったら指摘お願いします)
なかには怪しい実施もありそうなので。
名無しのSさん
なるほど。個人的にはGかなと思いますが、発表選手の実施がどうなるかも影響するかも知れないですね。
どうでしょうね。
ただおっしゃるとおりメリットはないとは思います。
流石に不認定はないやろ?とはおもうけど。
過去こんなことあったんでしょうかマジャール選手のあん馬とかならあったんですかねえ。
どうなるんでしょうね?
中水平から脚上拳十字もないので、シンプルな脚上拳十字になりそうな気もしますが。
ニュースレターの新しいのが出てないので確定したとも言えないような気もするのですが、動画の投稿者はFIGの中の人だと思います。
そうですね。いつが最初の実施かも僕にはわからないです…
昔の難度なんかもさっぱりわからなくてすみません…
正面懸垂(2秒)から脚上拳十字がFかな?
上向きは体勢の変化あんまりなさそうだから、上向き中水平(E)と脚上拳十字(C)になるかも(すみません良く分からないです。
上向き中水平からの十字倒立って不認定になったんだっけ?(いままで認定されなかった技が認定だったり削除もあるみたいですが)
そういえば田中選手ってモリナリのあとにホンマ脚上拳十字やってるんですね。
なかなかタフな演技構成をしていらっしゃる。
そうなんですね。
上向き中水平から伸腕伸身力十字倒立がいわゆるロドリゲス2でF難度でしたね。
ペトロウニアス(技)を認めるならロドリゲス2も復活でいいのではと思いますが。
上向きから十字倒立ってロドリゲスの技だったんですね!
復活してほしいですが、何がマズイんでしょう?見た目が微妙な技は他にもあるし、、
伸身ローチェさん
現行のルールでは肩が支持より上に行く技は分割になっています。